★≡Hot news!(最新情報)

2016-01-18 14:28:00

160117「山や川や海を返してほしい」福島民報ー日曜論壇ー赤坂憲雄.jpg



命で命をつなぐ。

その意味と切なさ。

そして稀有なる素晴らしさを想っています。

あれからずっと・・・。

福島民報に掲載された
赤坂憲雄さん(福島県立博物館館長・民俗学者)の言葉。

深いところで心に響きました。

ぜひご一読ください。

====引用ここから

 日曜論壇「山や川や海を返してほしい」(1月17日)
http://www.minpo.jp/news/detail/2016011728105

 福島の外では、もはや誰も関心を示さないが、
どうやら森林除染は行われないらしい。

環境省が、生活圏から離れ、日常的に人が立ち入らない大部分の森林は
除染を行わない方針を示した、という。
それでいて、いつ、誰が「安全」だと公的に宣言がなされたのかは知らず、
なし崩しに「帰還」が推し進められている。

 わたしは民俗学者である。だから、見過ごすことができない。
生活圏とはいったい何か。
人の暮らしは、居住する家屋から20メートルの範囲内で完結しているのか。

もし、そうであるならば、民俗学などという学問は誕生することはなかった。
都会ではない、山野河海[さんやかかい]を背にしたムラの暮らしにとって、
生活圏とは何か、という問いかけこそが必要だ。

 かつて「前の畑と裏のヤマ」という言葉を、仙台近郊で聞いたことがある。
平野部の稲作のムラであっても、田んぼのほかに、野菜などを作る畑と、
イグネと呼ばれる屋敷林を持たずには暮らしていけなかった。

イグネはたんなる防風林ではない。たくさんの樹種が周到に選ばれた。
果樹、燃料となる木、小さな竹林、家を建て直すときの材となる
樹々[きぎ]などが植えられていた。小さな里山そのものだった。
裏のヤマだったのだ。
このイグネが除染のために伐採された、という話をくりかえし聞いている。

 『会津学』という地域誌の創刊号に掲載された、
渡部和さんの「渡部家の歳時記」という長編エッセーを思いだす。
奥会津の小さなムラの、小さな家で営まれている食文化の、
なんと多彩で豊かであることか。正月に始まり、
季節の移ろいのなかに重ねられてゆく年中行事には、
それぞれに儀礼食が主婦によって準備される。
その食材は家まわりや里山で調達されてきた。

 福島の伝統的な食文化は、原発事故によって痛手を蒙[こうむ]っている。
それはみな、福島の豊かな山野や川や海などの自然環境から、
山の幸や海の幸としてもたらされる食材をもとに、
女性たちがそれぞれの味付けで守ってきた、家の文化であり、地域の文化である。

 山菜やキノコばかりではない。切り昆布・麩[ふ]・コンニャク・笹巻き・358・
凍み豆腐・凍み餅。浜通りの、アンコウのとも和[あ]え・ウニの貝焼き・
がにまき・お煮がし・金目の煮もの・べんけい・ほっき貝。
中通りの、あんぽ柿・ざくざく煮・はごめきゅうり・霊山ニンジン・イカニンジン。
会津の、えご・こづゆ・ニシンの山椒[さんしょう]漬け・みしらず柿。
数え上げればきりがない。
このなかには、震災後、食材の確保がむずかしいものも
含まれているのではないか。

 除染のためにイグネが伐採された。森林の除染は行われない、という。
くりかえすが、生活圏とは家屋から20メートルの範囲内を指すわけではない。
人々は山野河海のすべてを生活圏として、この土地に暮らしを営んできたのだ。
汚れた里山のかたわらに「帰還」して、どのような生活を再建せよと言うのか。
山や川や海を返してほしい、と呟[つぶや]く声が聞こえる。

(県立博物館長 赤坂 憲雄)

===引用ここまで

子ども達に何を手渡していきたいのか。

それは、私達も一端を担っている命の連なり。

「生態系そのもの」です。