★≡Hot news!(最新情報)
お申込み&詳細は専用フォームから。
ホームページ、Facebookページにてご覧ください。
10月28日(金)昼12時に募集開始の予定です。
===
みんなで暮らそう!遊ぼう!
今回は1日目が味噌作り。
2日目は雪国の暮らし体験&石窯ピザ作りです。
日本列島を「手前味噌作り前線」が巡回中!
「こめらの森・南会津」ではキャンプに参加中の子ども達と一緒に
【1年分】の味噌を仕込みます。50kg超!?を朝から晩まで・・・。
1人2kgの味噌をお持ち帰り!
小学3年生の教科書には「すがたをかえる大豆」の単元があります。
実際に見て、触れて、体験してみましょう。\(^o^)/
味噌の材料はもちろんオーガニック無農薬大豆。
できたての生糀を通常の2倍量。
この麹にも無農薬・無化学肥料のお米を使います。
他に使用するのは自然塩と水と薪と愛情。
大家族のようにワイワイ作業したいと思います。(^O^)/\(^o^)
手前味噌を作ったことがない。作ってみたい。作ったことがある。
美味しいものには目がない。「仕込み」という響きにワクワクする。
そんな子どもとその家族。もちろん大人も歓迎!
この機会に!ご自宅の味噌も作りたい。そんなあなたも、どうぞ~。
2日目の雪国の暮らし体験は冬囲いです。
木を組んで、ロープで縛り、そこへススキの束を立てていきます。
自分たちで場を創るというのは、これからの時代を生き抜くために必須。
そして、最後の昼食は石窯で手作りピザを焼きましょう!
美味しくてほっぺが落ちますよ~。(≧◇≦)
材料準備の都合上、予約制とさせていただきます。
ボランティアスタッフとして子ども達のために、
一緒に働いてくださる方も大募集中です。
シェア、転送、転載など歓迎です。ご協力くださいませ(^O^)/
=======
「週末みそ作り&石窯ピザキャンプ」
★日程:2016年11月26日(土)~11月27日(日)
日帰りまたは1泊2日
1日目は糀ほぐし~味噌作り
2日目は雪国の暮らし体験&石窯ピザ作り
※味噌作りの工程と田舎の生活体験をゆっくりと満喫するために、
1日目の朝から2日目まで1泊2日の参加をお勧めします。
※既にお申込みいただいています。
11月26日(土)の味噌作りのみ日帰りや
翌日の27日(日)だけの参加も可能です。
★申込締切【2016年11月11日(金)17時】
*先着順で定員になり次第締め切ります。
*材料準備の都合上、お早めにご連絡ください。
活動内容について)
※この日程は雪遊びやスキーはしません。
※雪遊びとは・・・施設周辺にある雪で子ども達が
それぞれのしたいことを発見しながら、仲間と一緒に遊ぶことです。
例えば雪合戦、雪だるま作り、かまくら作り、雪の結晶観察、そり、タイヤチューブ滑りなど。
ご希望の方は12月、1月、3月のキャンプへ!
文末にご案内あり。
===
★対象:妊婦(胎児)、乳幼児、小学生、
中学生、高校生とそのご家族。親子OK!
★定員:12名
※年長5歳以上は子どものみで参加も可能です。
※4歳以下のお子さんは保護者同伴でご参加ください。
※福島県内外を問わず、受け入れます。
※アレルギーや障碍の有無を問いません。ご相談ください。
●会場:「こめらの森・南会津」(福島県南会津町藤生字向坪1269)
電話:090-4014-1164
●最寄り駅:会津鉄道「会津荒海駅」 徒歩20分
電車乗換 → http://www.jorudan.co.jp/
地図 → http://r.goope.jp/minamiaizu/about
===
★参加条件&費用
「こめらの森・南会津」の参加費
日帰りひとり「5,000円」(子ども・大人共通)
※11月26日or27日のみで日帰り
1泊2日ひとり「13,500円」(子ども・大人共通)
※味噌材料費、傷害保険料、食費(1日目夕~最終日昼)、
人件費、宿泊費、送迎バス費用等を含みます。
※ご自宅から集合解散地(こめらの森)までの往復交通費は含みません。
※現地集合解散の方は1000円引きです。
※4歳以下は1000円引き。0歳児は1日1000円です。
※よりよい事業を継続するために、
参加後のアンケート回答は【必須】とさせていただきます。
※味噌の持ち帰り分はひとり2kg程度です。
別途、増量したい方は事前予約。
材料実費1000円/1kg。上限1人2kgまで追加OK。
参加人数により上限変更あります。
===
★「食事について」
幼少期の子どもたちが身体や心を創るために不可欠な「食」は
特に大事なものととらえています。
私達は震災前からできる限りオーガニックで
化学添加物の少い調味料や真心をこめて
大切に育てられたお米、野菜を使ってきました。
内部被曝を抑えるだけでなく、素材の美味しさを感じられる調理法で
身体の免疫力を高める食事を子ども達と作ります。
※各種アレルギー(食品、化学物質、電磁波)のある方も参加しています。
安心してご相談ください。
毎年、春休みキャンプで子ども達と味噌を仕込んでいます。
※こちらもご覧ください。http://r.goope.jp/minamiaizu/free/kankyo
====
【ご案内】冬12月~春3月のプログラム
※昨年度~今年度のキャンプ9回のうち、6回は
【満員御礼】キャンセル待ちとなりました。
申込は先着順になりますので、お早目に!
雪だるまに結晶キラキラ♪
タイヤチューブ滑りが面白すぎる。
夜は星空にアイスキャンドル。焚き火でご飯だ。
とびっきりの秋から冬休みを楽しもう!
雪国で友達と大冒険しようよ!
「こめらの冬キャンプ」(雪遊び&モチつき大会)
12月23日(金・祝)~26日(月)
3泊4日・24000円
【申込締切:12月9日(金)】
詳細は>>> 準備中。ホームページまたはFacebookページから。
===
「のびのびキャンプ冬」(おもいっきり雪遊び)
1月7日(土)~9日(月・祝) 2泊3日・15000円
【申込締切:12月16日(金)】
詳細は>>> 準備中。ホームページまたはFacebookページから。
===
「こめらの春キャンプ」(雪遊び&味噌作り)
3月25日(土)~29日(水)
4泊5日 24000円
【申込締切:3月10日(金)】※1人2kgの味噌付き
詳細は>>> 準備中。ホームページまたはFacebookページから。
===
主催:子どもが自然と遊ぶ楽校ネット
企画&運営:NPO法人 森の遊学舎(ホームページ) http://ugaku.com
電話090-4014-1164
こめらの森 http://r.goope.jp/minamiaizu/
フェイスブック: http://www.facebook.com/ugaku
「ブース出展」および「資料のみ」参加希望の保養受入団体。
そして不足している「会場運営ボランティア」の募集開始です!!
こちらの専用申込フォームからお願いします。
https://goo.gl/44r87D
森の遊学舎/こめらの森・南会津は
11月、12月、1月、3月の保養キャンプ4本の企画と
こめら特製味噌を持参して、2日間ともにフル参加します。
ぜひご一緒しましょう!
===
ほよ~ん相談会
◆日程・会場
【1日目】2016年11月5日(土)
県南相談会(西郷村)13:30~17:00
会場:西郷村商工会館(〒961-8091 西白河郡西郷村大字熊倉字折口原69-3)
http://www.shokokai.or.jp/07/0746110000/index.htm
予定スケジュール)
11:30~12:30 スタッフ集合・会場設営・野菜の袋詰め(翌日分も)
12:30~13:30 参加団体集合・打ち合わせ・準備
13:30~17:00 「相談会」
17:30~18:30 ふり返り(同会場にて)
19:00~20:30 情報交換交流会
==
【2日目】2016年11月6日(日)
県北相談会(福島市)11:00~15:00
会場:ラコパふくしま 5F 会議室(〒960-8105福島市仲間町4-8)
https://www.locopa.com/
予定スケジュール)
09:00~10:00 スタッフ集合・会場設営
10:00~11:00 参加団体集合・打ち合わせ・準備
11:00~15:00 「相談会」
15:30~16:30 ふり返り(同会場にて)
===
主催:311受入全国協議会
協力:未知の会、そうま・かえる新聞、hand to hand project kawamata、踏青楽舎、福島の子ども保養プロジェクト、福島YWCA、青空保育たけの子、ライフケア、Earth Angels、かふぇぷらす郡山、3a!郡山(安全安心アクションin郡山)、はっぴーあいらんど☆ネットワーク、銀河のほとり、いわきの子どもを守るネットワーク、森の遊学舎こめらの森・南会津、とちの実保養応援団
後援:福島県、福島県教育委員会、西郷村、西郷村教育委員会、福島市、福島市教育委員会、川俣町、川俣町教育委員会
協賛:特定非営利活動法人 CWS Japan
===
この相談会は放射能汚染事故からの保養・避難を求める方と、
支援する団体の両方を応援しているネットワークコミュニティーである
「3.11受入全国協議会:うけいれ全国」http://www.311ukeire.net/ が主催しています。
うけいれ全国のFacebookページ
https://www.facebook.com/311ukeire/
特定非営利活動法人 CWS Japan http://www.cwsjapan.org/ のご協賛をいただき、
2016年度は2回(6月と11月)で4日間の開催です。
お子さんがいる家庭にもチラシが配布されますが、
受入側の団体にも情報が届くように拡散シェアに
ご協力ください。
参考)森の遊学舎/こめらの森・南会津 の参加履歴や写真アルバム
https://www.facebook.com/394386487238089/photos/?tab=album&album_id=672340872775981
「ブース出展」および「資料のみ」参加希望の保養受入団体。
そして不足している「会場運営ボランティア」の募集開始です!!
こちらの専用申込フォームからお願いします。
https://goo.gl/44r87D
森の遊学舎/こめらの森・南会津は
11月、12月、1月、3月の保養キャンプ4本の企画と
こめら特製味噌を持参して、2日間ともにフル参加します。
ぜひご一緒しましょう!
===
ほよ~ん相談会
◆日程・会場
【1日目】2016年11月5日(土)
県南相談会(西郷村)13:30~17:00
会場:西郷村商工会館(〒961-8091 西白河郡西郷村大字熊倉字折口原69-3)
http://www.shokokai.or.jp/07/0746110000/index.htm
予定スケジュール)
11:30~12:30 スタッフ集合・会場設営・野菜の袋詰め(翌日分も)
12:30~13:30 参加団体集合・打ち合わせ・準備
13:30~17:00 「相談会」
17:30~18:30 ふり返り(同会場にて)
19:00~20:30 情報交換交流会
==
【2日目】2016年11月6日(日)
県北相談会(福島市)11:00~15:00
会場:ラコパふくしま 5F 会議室(〒960-8105福島市仲間町4-8)
https://www.locopa.com/
予定スケジュール)
09:00~10:00 スタッフ集合・会場設営
10:00~11:00 参加団体集合・打ち合わせ・準備
11:00~15:00 「相談会」
15:30~16:30 ふり返り(同会場にて)
===
主催:311受入全国協議会
協力:未知の会、そうま・かえる新聞、hand to hand project kawamata、踏青楽舎、福島の子ども保養プロジェクト、福島YWCA、青空保育たけの子、ライフケア、Earth Angels、かふぇぷらす郡山、3a!郡山(安全安心アクションin郡山)、はっぴーあいらんど☆ネットワーク、銀河のほとり、いわきの子どもを守るネットワーク、森の遊学舎こめらの森・南会津、とちの実保養応援団
後援:福島県、福島県教育委員会、西郷村、西郷村教育委員会、福島市、福島市教育委員会、川俣町、川俣町教育委員会
協賛:特定非営利活動法人 CWS Japan
===
この相談会は放射能汚染事故からの保養・避難を求める方と、
支援する団体の両方を応援しているネットワークコミュニティーである
「3.11受入全国協議会:うけいれ全国」http://www.311ukeire.net/ が主催しています。
うけいれ全国のFacebookページ
https://www.facebook.com/311ukeire/
特定非営利活動法人 CWS Japan http://www.cwsjapan.org/ のご協賛をいただき、
2016年度は2回(6月と11月)で4日間の開催です。
お子さんがいる家庭にもチラシが配布されますが、
受入側の団体にも情報が届くように拡散シェアに
ご協力ください。
参考)森の遊学舎/こめらの森・南会津 の参加履歴や写真アルバム
https://www.facebook.com/394386487238089/photos/?tab=album&album_id=672340872775981
拡散希望【キャンプ参加者募集中・会津地域の小5~中3】申込は9月7日まで。
公益社団法人 会津青年会議所が主催するキャンプに参加してみませんか。
大西琢也も講師として関わっています。
チラシや詳細はこちらのホームページなどをご覧ください。
http://www.aizujc.or.jp/
===以下、概要の抜粋です。
工夫をすればなんでもできる ~キャンプで挑戦!~
開催概要
◆主 催: (公社)会津若松青年会議所
◆開催日時: 平成 28 年 9 月 10 日(土)~平成 28年 9 月 11 日(日)
の 1 泊 2 日
◆開催場所:会津山村道場うさぎの森オートキャンプ場(南会津町)
〒967-0014
福島県南会津郡南会津町糸沢字西沢山3692-20
http://www.aizukogen-yume.jp/sanson/index.html
◆参加対象: 会津地域の小学 5 年生~中学3年生
◆事業内容:
本事業は、講師でお越しいただく大西琢也氏と共同で企画した、体験ワークショップや講話などを通して、日常では体験したことのない挑戦をしてもらいます。
日常生活において自分ではやらない、誰かがやってくれていることや普段は便利な道具で簡単にできてしまうようなことを自らの手で体験できる多種多様なワークショップを行います。
少年にこれまでは誰かに手助けしてやってもらっていたことやこれまで体験したことのないことを自らの手で最後までやり遂げる機会を提供することで、何事も自分で考え、自分の手でやってみようと挑戦できる人財を育成することを目的に開催します。
◆講 師: NPO法人森の遊学舎 大西琢也氏
火を通して「人と自然、人と人をつなぐ」というヴィジョンを胸に
世界7カ国24地点、国内252地点で錐揉式火起こしを実践している。
また、「先住民や古老の知恵」を学ぶ場として、子ども~大人を対象に
【根っこ】を育む自然学校を主宰しており、火起こし、家造り、野草料理、
原始キャンプなど「風土に根ざした絆や教育」を奥会津(福島県)から発信している。
森の遊学舎(ホームページ) http://ugaku.com
こめらの森(ホームページ) http://r.goope.jp/minamiaizu/
フェイスブック: http://www.facebook.com/ugaku
■参加費
参加費(3,000 円)は配布物や食費、活動費等すべて含まれております。
■お問い合わせ
(公社)会津青年会議所
〒965-0812 会津若松市慶山1-2-2
TEL :0242‐26‐5825(月~金 10:00~16:00)
FAX :0242‐26‐5809
遠藤:090-5357-3381
ホームページ: http://www.aizujc.or.jp
e-mail :office@aizujc.or.jp
森の遊学舎/こめらの森・南会津につながる皆様へ
こんにちは。大西です。
暑い夏がはじまりました!
子ども達と共に
今年3回目の佐渡島へ向かっています。
8月1日~8日まで野人キャンプです。
日々の報告はFacebookページなどでご覧ください。
https://www.facebook.com/ugaku/
早速ですが、
2014年11月1日からの1年間で、実施された保養について
私達も調査に協力させていただきました。
その報告書がまとまり、送られてきましたので、
みなさんにも共有します。
震災以降、ずっと続けられている
「保養」の実態について。
これだけ膨大なデーターをまとめるだけでも
たいへんな労力です。
編集者のみなさん、お疲れ様でした!
ありがとうございます。
子ども達やご家族の、
そして一人ひとりの笑顔につながっていくことを
心から願っています。
++++++下記が報告書3枚目に掲載している要約です++++++
1 ボランタリーな活動として全国に広がる「保養」
2014年11月1日からの1年間で、29都道府県で保養が実施された。地域別に見ると、北海道・関西での保養受け入れが多い。
保養を行う団体のうち69%が任意団体であり、2011年の事故後に立ち上がった団体が多い。
中心となって保養団体を運営するスタッフの数は、1団体あたり5~10人が最も多く、有給スタッフを持たない団体が69%であった。
有給スタッフを持つ団体のうち83%が保養以外の事業を行っていた。
ここから、保養が基本的にボランタリーな活動であることが読み取れる。40代~50代の女性が保養運営スタッフの多くを占める。
これに対し、チェルノブイリ原発事故後のウクライナにおける保養は、国家主導で行われており、専門家や
「ウジャーテ」と呼ばれる若手の教育大学出身者が、仕事として子どもに関わるという体制であり、日本とは大きく異なる。
2 寄附金に頼らざる得ない現状と、参加者交通費の負担
収入については、71%が寄附金で最も多くを占め、助成金が15%、参加者の参加費が4%であった。
ここから、保養活動が事業収入や公的な補助金ではなく、寄附金に大きく頼った活動であることが分かる。
多くの団体において寄附金収入は年々減少の傾向にある。支出については、参加者の交通費が40%と一番大きな割合を占めた。
3 保養の需要と、マッチングが十分でない現状
プログラム型における1プログラムあたりの平均参加者数は27.2人であり、1プログラムあたりの平均滞在日数は5.3日である。
プログラム型への応募者数は6290名、そのうち参加者数4607名であり、希望して申し込んだ応募者の内、7割程度の人しか保養に行けていない。
参加者に対して応募者が超過した場合の対応は、36%が先着、17%が保養未経験者優先、15%が抽選、9%がリピーター優先となっている。
ウクライナでは「保養庁」が存在し、全国の州に対しどんな保養が必要かニーズ調査を行い、この調査をもとにプログラム内容や人数を決めて、
入札を行う。保養施設ごとに、州・地域別の参加人数が割り当てられるため、その人数に従い「子ども委員会」がマッチングを行う。
一方で、日本における保養は民間の取り組みのため、十分なマッチングを行うことができていない。
4 保養への参加は15000人以上
滞在施設型の受け入れ人数4694人とプログラム型の参加者数4607人とを合わせると、107の受け入れ団体で合計9000人強が保養へいったことになる。
全国で234団体以上が保養を行っていることと、リピーターを考慮すると、約15000人以上が2014年11月1日から2015年10月31日の間に、
受け入れ支援団体を通して保養に行ったと推測される。
保養の参加条件としては、保護者同伴が最も多く、共働き世帯やシングルマザーなどは保養に行きにくい現状である。参加者の居住地としては、
福島県中通りが最も多く、次いで浜通りである。
一人あたりの受け入れにかかる費用が直接費・間接費含めて、1プログラム(1滞在)あたり平均70,391円
(内40%が参加者交通費。滞在日数と実施場所の距離に応じて比例傾向)である。
5.資金・スタッフの不足と、行政による支援
主要な課題として、「活動のための資金が不足している」を挙げたのが28団体、「スタッフの人数が不足している」を挙げたのが17団体であった。
二番目に多かった「原発事故や支援に対する関心が低下している」(18団体)は、資金不足とスタッフ数不足の主な原因ともいえるだろう。
他方で、主要な改善希望点は、「国や自治体で保養を行ってほしい」が32団体と突出して多かった。当事者の需要があるため、
行政の代わりに保養受け入れを続けている団体が多数であるといえる。
現在、避難指示の解除が進められており、自主避難者が住む借り上げ住宅(約1万3000世帯、約2万5000人)の無償提供も
2017年3月で打ち切るとの方針が福島県を通して示されている。こうした状況のなか、
不安を抱えたまま帰還することになる保護者から「帰還しても保養へ行きたい」という問い合わせが、
保養団体に数多く寄せられている。原発事故から5年経て、保養活動に対する行政による支援の必要性が改めて問われている。
160801保養実態調査報告書_最終.pdf (1.41MB)
160801保養実態調査報告書_最終.pdf (1.41MB)