★≡Hot news!(最新情報)
復旧「雪が降る前に」 関東・東北豪雨、10日で1カ月
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20151009-019122.php
記録的な大雨で県内でも大規模な被害をもたらした関東・東北豪雨は10日、被害が拡大した9月10日から1カ月を迎える。県内農林水産業の被害額は総額約 75億円(5日現在)に上り、国道、県道の通行止めは9日ですべて解除される。土砂崩れや道路崩落が起きた南会津町では、主要道路は仮復旧したものの、町 道や農道はいまだに利用できない地域もあり、日常生活での不便さは残ったままだ。県内屈指の豪雪地帯のため、住民は、冬季を迎える前の本格復旧を望んでい る。
舘岩川が氾濫し、交通網が一時寸断されるなど特に被害が大きかった同町舘岩地域。8日も住民やボランティアによる土砂の撤去などの復旧作業が続いた。自 然体験事業を手掛ける同町のNPO法人森の遊学舎は県内外に協力を呼び掛け、同日現在で延べ150人のボランティアの協力を得て復旧支援に取り組んでき た。ただ、大西琢也代表理事(40)は「早く元の姿に戻したいが、人手が足りない。町にも土砂の処理に関する明確な方針などを示してもらい、雪が降る前に 復旧させたい」と焦りを募らせる。
2015年10月4日(日)の活動報告
本日のボランティア参加者は、なんと20名!
... 経験者は数名。初めての方が多かったのですが、
とにかく、ありがたい。
多種多様な人々の集合体であるから、
いろんなことが起きます。
たいへんだったり、楽しいこともあり。
飛び入りやドタキャン。
連絡がつかないとか。とか。
ステキなお話を聴けたり、
美味しい差し入れがあったり。とかとか。
少しずつ自分のできることで
関わり続けてくれる皆さんの想い。
それが宝物じゃないでしょうか。
朝から晩まで板を洗浄するチーム。
時間が経つにつれて、
それぞれが阿吽の呼吸で動き始めます。
何かプログラムをこなすことなく、
チームになること。
全身が埃と泥にまみれていました。
書類を天日乾燥するチーム。
立ったりしゃがんだりの往復。
裏庭の草地が一気に白い絨毯と化しました。
おかげさまで、あとは重要書類を残すのみ。
ボランティアによる乾燥は終了です。
薪小屋を解体し、板を移動するチーム。
建設会社に勤務する柴田さんを中心に、
安全かつ的確に作業をしていただきました。
抜いた釘を集めて箱に入れたり、
単管パイプの繋ぎ手(クランプ)を
種類ごとにまとめていたり。
随所に工夫がされていて、勉強になります。
家具屋の板倉さんは、南相馬から。
震災直後のことや、放射能の話しもありました。
家具修理をするボランティアは
自分の特技を生かす内容で、
すごくいいなあと思いました。
地域も世代も越えて、共に汗を流してつながる。
時代はもう、今までと違う方向に
流れているように感じます。
関塚農場のせんべい。
たまきさんのバナナケーキ。
文夫さんのトマトジュース。
小一郎さんの松茸おむすびと梨。
御馳走様でした!!
ボランティアが多く集まるからと、
休日出勤の渡部部長。
ありがとうございます。
あちこちに散りばめられた優しさが
重労働を癒してくれます。
当たり前って何だろう。
ボランティアって何だろう。
仕事って何だろう。
働くって何だろう。
幸せって何だろう。
日々、みなさんとの出逢いの中で
人としていかに生きるかを学ばせてもらっています。
答えがないからこそ、大切。
ね、眠いので、今夜はこの辺りで。
ではまた明日!
あ、ちなみに書類乾燥などの軽作業が
本日でほぼ終わりました。
よって今後の作業は残り2000枚ほどの
板・柱を洗浄することになります。
女性、高齢者などで腕力・体力に自信のない方は、
ご遠慮いただく場合があります。
事前に電話で参加ご希望連絡をいただけるようお願いします。
===
■現地作業(力仕事&全身が水で濡れます)
朝8時~17時ごろまで。短時間OK!
★中学生以下のお子さんは参加できません。同伴不可。
★周辺に民宿あり。他に素泊まり宿泊希望の方、ご相談ください。
作業は日々の状況で変化します。
現在は特に【板の洗浄など】が主な作業です。
長靴、雨カッパ上下、ゴム手袋、昼食、防寒着など
各自でご準備ください。朝晩は気温が1桁です。
必読)水害ボランティア作業マニュアルPDF
http://rsy-nagoya.com/volunteer/image/suigai-manual.pdf
ボランティア保険は必須です。
社会福祉協議会にて、基本プランA(300円)で
加入しておきましょう。
こちらで加入も可能です。
====
これまでの活動報告はこちら。
https://www.facebook.com/ugaku/posts/1058251610851570
https://www.facebook.com/ugaku/posts/1057593374250727
https://www.facebook.com/ugaku/posts/1058693244140740
https://www.facebook.com/ugaku/posts/1059650654044999
https://www.facebook.com/ugaku/posts/1060034494006615
====
■連絡先
NPO法人 森の遊学舎 大西琢也090-4014-1164
※Facebookメッセージやメールは作業中に
読めないことが多いです。夜20時ごろに確認します。
お急ぎの場合はお電話ください。
※きこりの店は営業中ですが、
ボランティアセンター参加についてのご連絡は
大西までお願いします。
■支援物資
電気ガス水道などは利用可能な状態です。
食料もあります。物資は特に必要ありません。
刻々と状況が変わりますので、
また出てきましたら報告します。
■志縁金・ご寄付
用途)
ボランティアセンター運営や
消耗品(高性能マスク、一輪車タイヤなど)に使わせてください。
余剰資金ができましたら、
全額を義援金として、「きこりの店」に寄付します。
お手数ですが
お振込みいただいた方はご連絡ください。
★お振込み先★
●ゆうちょ銀行口座間の振込
ゆうちょ銀行 記号 10420 番号 25036271
特定非営利活動法人 森の遊学舎
●ゆうちょ銀行以外の金融機関口座から
ゆうちょ銀行 店名 〇四八(読み ゼロヨンハチ) 店番 048
普通預金 番号 2503627 特定非営利活動法人 森の遊学舎
志縁金のお振込み感謝です!!(敬称略)
山ノ内 清仁
ハラ ヒロシ
アイハラ ヨウイチ
山田 真由子
フジシマ ユキコ
山下 三奈
赤松 千里
廣野 美千子
ミヤサ゛キ ヤスヨ
マツウラ ヨシキ
イケモト チアリ
遠藤 暁子
佐藤 洋
コハ゛ヤシ タケヒロ
佐藤 章子
有馬 克子
ハヤシ マサミ
セキネ アキヨ
ミヤモリ ミツコ
コイケ カンナ
半田 健二
ネモト マキ
===
■連絡先
NPO法人 森の遊学舎 大西琢也090-4014-1164
※Facebookメッセージやメールは作業中に
読めないことが多いです。夜20時ごろに確認します。
お急ぎの場合はお電話ください。
※きこりの店は営業中ですが、
ボランティアセンターについてのご連絡は
大西までお願いします。
■現地の被災状況は以下のレポートをご覧下さい。
田島ケーブルテレビ
https://www.facebook.com/tokuko.abe.7/posts/727859380681024
渡部さん
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1476387889329830&id=100008758988608
星さん(舘岩在住)
https://www.facebook.com/media/set/…
渡部さん
https://www.facebook.com/masatoshi.watan…/…/831552043626942…

拡散希望)豪雨水害ボランティアセンター南会津たていわ
つながっている皆様へ
こんにちは。
森の遊学舎 大西です。
お世話になっております。
先日の豪雨水害について、
私の住んでいる集落も道路陥没や土砂崩れがあり、
自主避難をしましたが、
おかげさまで自分も家族など元気です。
ただし南会津町内では、甚大な被害を受けて未だに
必死の復旧作業をいる地域があります。
殆どマスコミ報道がされていない状況で、
たいへん残念ながら、
人手(ボランティア)と活動資金の不足が深刻です。
既に被災から3週間。
一個人や一企業の範囲を超える甚大な被害であり、
9月22日からボランティアセンターを立ち上げ、
各方面へのご協力を呼び掛けているところです。
私達が活動拠点としているのは、
「きこりの店」(福島県南会津町舘岩)です。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1481845398784079&id=100008758988608
被災当時から、店舗、製材工場、倉庫などなどが
床上浸水し、流出や倒壊などが起きています。
特に製材済みの板・柱については、
膨大な量が泥まみれです。
https://www.facebook.com/ugaku/photos/a.417569708253100.101732.394386487238089/1060313090645422/?type=3&permPage=1
できるだけ早く!焦らず急ぎで!
洗浄して元の状態にするために、
高圧洗浄機で1枚ずつ洗っている状況です。
残りが未だに3000枚以上あり、
さらに原木丸太が300本。
その他に、水没書類の乾燥やガレキやゴミ拾い、
泥出しなどなど。
最低でも延べ150人以上のボランティアが
今後も必要です。
平日は最低4名。休日は10名以上参加がほしいです。
1人でも2人でもグループでも
ご家族、ご友人、同僚など、
ご協力をお願いできれば嬉しいです。
===
■現地作業 (福島県南会津町舘岩地区)10月3日~15日
朝8時~17時ごろまで。短時間&女性OK!
★事前に電話などで参加ご希望の連絡をお願いします。
★中学生以下のお子さんは参加できません。同伴不可。
作業は日々の状況で変化します。
現在は特に【板の洗浄など】が主な作業です。
長靴、雨具上下、ゴム手袋、昼食など
各自でご準備ください。
必読)水害ボランティア作業マニュアルPDF
http://rsy-nagoya.com/volunteer/image/suigai-manual.pdf
ボランティア保険は必須です。
社会福祉協議会にて、基本プランA(300円)で
加入できます。前日15時までに電話でご連絡ください。
====
これまでの活動報告はこちら。
https://www.facebook.com/ugaku/posts/1058251610851570
https://www.facebook.com/ugaku/posts/1057593374250727
https://www.facebook.com/ugaku/posts/1058693244140740
https://www.facebook.com/ugaku/posts/1059650654044999
https://www.facebook.com/ugaku/posts/1060034494006615
====
■連絡先
NPO法人 森の遊学舎 大西琢也090-4014-1164
※Facebookメッセージやメールは作業中に
読めないことが多いです。夜20時ごろに確認します。
お急ぎの場合はお電話ください。
※きこりの店は営業中ですが、
ボランティアセンター参加についてのご連絡は
大西までお願いします。
よろしくお願いします。
\大雨凄かったけど大丈夫。予定通り開催です!/
【大宴会in南会津2015 ~おとなもこどもも~】http://daienkai.org/
9月20日(日) 福島県南会津町 会津山村道場
《出演》Ann Sally、bonobos、おおはた雄一、トーテムロック
、DJみそしるとMCごはん、cluè、吾妻光良トリオ+1
《ワークショップ》
ハグモミ
森デコ
自然素材のアクセサリー作り
ドラム缶風呂&たらいde足湯
火起こし道場マイ発火具を創ろう!&火起こしタイムトライアル選手権
ターザンロープ
山葡萄ストラップ作り
森さんぽ
ほうき作り
昔あそび
南郷刺し子
《まねぶ会》
タイトル「奥会津の歌舞伎文化」
内容:奥会津地方で江戸時代初期から行われてきた歌舞伎の歴史と民衆の活力について。
講師:渡部康人 1960年福島県南会津郡南会津町(旧田島町)生まれ。奥会津博物館文化財等研究員
《出店》
(飲食)
スパイス処カフェサバイ
Soupcurry&Dining tipu
味付きマトンケバブ
会津地鶏みしまや
ティールーム山ねこ
弁当のかど家
ごはんや
MAPLE -COFFE&DONUT-
PLAYTIME CAFE
珈琲楓舎
空色cafe.
土っ子田島farm
ももりなキッチン
BAR BIRON
森の燻製屋
【森のパンマルシェ】
RAKUDA
こなや
GET WELL SOON
パン香房 Leaf
雑種酵母パンのんぱん
(物販)
NODATE Mug
旅する花屋 ハヤシラボ
つきとおひさま
女子の暮らしの研究所
vibgyor à table
わたなべ木工
木工房MEGURO
生活骨董 ゆきだるま
bulles en ciel
bel*fonte
エポケトルトミド
hari
をしり
LaVida
YAMAMON WORKS
ふくしま自然エネルギーサービス
《会 場》
福島県南会津町 会津山村道場うさぎの森オートキャンプ場
http://www.aizukogen-yume.jp/sanson/
《日 時》
2015年9月20日(日)
開場10時 開演11時 閉演18時30分予定 ※雨天決行、荒天中止
《お問い合わせ》
大宴会in南会津2015事務局
TEL 090-3758-0776 / E-MAIL daienkai.honbu@gmail.com
《チケット》
前売り 4,800円/当日 5,800円
高校生 2,000円(当日受付にて学生証を提示)
※税込価格です。
※中学生以下、70歳以上は無料。(中学生以下は保護者の同伴が必要です)
《前夜祭》
9月19日(土)18:30~
今年もささやかながら前夜祭を開催します。
入場は無料です。
■山村道場BBQ広場にて持ち寄り飲み会(自由参加型の交流会)
・お酒、食べもの、なんでも自由に持ち寄り
・BBQできます。(食材は持ち込んでください)
・ビールや日本酒などの販売あり
〈ルール〉
・どなたでも参加可能
・ビール、日本酒などの販売あり。
・お酒は持ち込み可(
・炭や鉄板などは大宴会サイドで準備します。参加者みんなでシェアしながら使いましょう。
・食べ終わった後の食器、ゴミ等の片付けは参加者みんなでやりましょう。
《余興》
18:30~ 胸焼けしゅわしゅわズ
19:20~ 吉田のりおと虫の息

=========転送歓迎
夏の自然体験交流会
沖縄から日本縦断!噂の!走る生態系!笑いの殿堂!
「ジャングルカーが南会津にやって来るよー!」
屋根に草花やシダ植物、ガジュマルなどが
モッサモサと生えている。...
そんな車を見たことがありますか?
沖縄では「この車を見ると1日幸せにすごせる」という
都市伝説まで登場しているそうです。
この走る生態系!ジャングルカーで日本縦断!
https://readyfor.jp/projects/Jungle-car_Caravan
いよいよ8月からスタートです。
沖縄から秋田県まで走るそうですが、
旅の途中で「こめらの森・南会津」に立ち寄ってくれます。
子ども達に笑ってほしいという。
シンプルな想いに共感。
せっかくなのでイベントを企画しました!
平日の午後から夜にかけて。
ジャングルカーを観たり、
ドライバーの知念さんや同乗者さんの
お話を聞いたり、参加者同士の交流も深めつつ、
笑いと幸せのひと時を一緒にすごしましょう。
希望者は宿泊可能。
ボランティアスタッフも3人募集中です。
お待ちしていますよー。
◆日程:2015年8月20日(木)日帰り *雨天決行
●受付 8月20日(木)午後14時~
●終了 8月20日(木)午後20時ごろ
*途中参加、退出、日帰り、1泊2日も可能です。
◆対象:森の遊学舎にご縁のある方。
キャンプ等に参加したことがある。これからしたい。
会員やスタッフの友人、知人。そのまた友達で初参加。
ジャングルカーやこめらの森に興味がある!
そんな子どもたちや大人たちとそのご家族。
乳幼児~大人、家族 定員30名 (先着順・定員で締切ます)
*未就学児は保護者同伴でご参加ください。
*小学生以上は1人での参加も歓迎です♪
◆会場:こめらの森・南会津
〒967-0016
福島県南会津町藤生字向坪1261-1
TEL: 0241-66-3371
◆最寄り駅:会津鉄道「会津荒海駅」あいづあらかい
徒歩20分
電車乗換 → http://www.jorudan.co.jp/
地図 → http://r.goope.jp/minamiaizu/about
◆内容
「奇跡の走る生態系!ジャングルカー」
ドライバーの知念さんや同乗者さんを囲んでお話会。
※知念 満二さんプロフィール
那覇市首里在住。
Facebookページ「走れ!ガジュマル兄妹」で
フォト・ストーリーを綴る。
嘉手苅林昌のCD「沖縄の魂の行方」プロデューサー。
===
●参加費
1500円(中学生以下500円)
※会場費・プログラム費・材料費・
傷害保険料・夕食材料費(自炊) 等を含みます。
※集合解散地(こめらの森)までの往復交通費は含みません。
※宿泊費(4歳以上・共通・会員は半額)は別途必要です。
母屋(寝袋持参、レンタル)、テント(持参、レンタル)など。
●キャンセル規定 ※1ヶ月前同日からかかります。
詳細はこちら
http://ugaku.com/free/kitei
●現地の気象条件と環境放射線について
最高気温30度前後。最低気温20度程度。
標高は600mほどの高原です。
詳細はこちら
http://r.goope.jp/minamiaizu/free/kankyo
■持ち物
帽子、手拭タオル、カメラなど。
宿泊の方は別途以下も)
1泊2日の着替え、防寒着(フリースなど朝晩10度以下)、
雨具、入浴歯磨きセット、保険証、懐中電灯
軍手、自分が呑みたいモノ、
汚れてもいい靴または長靴(露や泥で汚れる場合があります)
※車の方は各自の敷布団をご持参ください。
レンタル1日500円・要予約(布団・長靴)は数に限りがあります。
※基本的な調味料、食材(お米・野菜)、お茶はこちらでオーガニック
(無農薬無化学肥料)で放射性物質にも配慮したものを準備しています。
が・・・しかし!同様に心配りをしてくださる場合は
ご当地のおススメものや差し入れ大歓迎です!!
※動きやすく、汚れても良い服装でいらしてください。更衣室あり。
※せっけんやシャンプーは備え付けのモノをご利用ください。
環境に配慮した生分解性の高い製品です。
●申込締切:8月8日(土)まで。
*先着順で定員になり次第締め切ります。
*材料準備の都合上、お早めにご連絡ください。
▼持ち物、経験、集合解散、参加費など、
ご不明な点は何でもお気軽に、ご質問ください。丁寧にお答えします。
不在の場合は留守番電話にお名前と連絡先を残してください。
===============
【お申込・お問い合わせ】 NPO法人 森の遊学舎 担当:大西
E-mail:yajin@ugaku.com FAX/電話:0241-66-3371
お問い合わせフォーム⇒ http://ugaku.com/contact
〒967-0016 福島県南会津町藤生(とうにゅう)字向坪(むかいつぼ)1261
ホームページ>>> http://ugaku.com/
フェイスブック>>> http://www.facebook.com/ugaku
===============
当日の準備や片づけを手伝っていただける方は
電話・メールなどでご連絡ください。
家族参加、途中参加・退出可能です。ぜひ~。
===============
【スケジュール】
【1日目:8月20日(木)】
▼午後13時~ 会場準備(お手伝いいただける方のみ)
▼午後14時~ 受付&オリエンテーション
全員集合!「こめらの森・南会津」
▼15時~「ジャングルカー」到着!予定。
みんなで迎えよう!
記念撮影など自由に交流タイム。
▼16時~ 夕食作り
▼17時30分~ 夕食交流会「ジャングルナイト!」
※参加者の出し物も歓迎。1組5分程度。
▼19時30分 終了
▼ふりかえり&片づけ後に解散。
宿泊の方は引き続きお楽しみください。
▼23時 消灯・・・の予定。
【2日目:8月21日(金)】
●6時~ 朝食作り。みんなで協力して作りましょう。
●7時30分~ 朝食&部屋の掃除など
●9時ごろ ジャングルカーの出発を見送りましょう!
※上記は予定です。天候、人数などにより
プログラムの順序、内容等を変更する場合があります。
※当日緊急連絡先:090-4014-1164(大西)
●お申込方法
下記の必須事項すべてを メール、電話、ファックスでお知らせください。
------>8------ チョキ♪ チョキ♪ ------>8------
(御申込フォーム)
*件名:「夏の自然体験交流会」に参加を希望します。
*内容:
参加者の氏名・性別
生年月日・年齢・学年(全員分・保険加入のため)
郵便番号、住所、
電話番号、携帯電話(緊急連絡先)
アレルギーについて
当日楽しみたいことは○○や○○です。
出し物タイムにできること( あり ・ 検討中 ・ なし )
※具体的には?
その他(一言メッセージなど)
------>8------ チョキ♪ チョキ♪ ------>8------
◆ここまでで仮予約です。受付後こちらから返信をさしあげます。
◆参加費のお振込み
全員分の参加費(大人1500円、小学生以下500円)×人数=
と
お一人ずつの宿泊費(4歳以上・共通・会員は半額)
※どんなスタイルで眠るかお知らせください。
母屋(寝具持参、寝具レンタル)、テント(持参、レンタル)
寝袋持参。
◆合計金額を受付完了後【1週間以内】にご入金下さい。
【振込先】
◆ゆうちょ銀行口座間の振込
ゆうちょ銀行
記号 10420 番号 25036271
特定非営利活動法人 森の遊学舎
◆ゆうちょ銀行以外の金融機関口座から
ゆうちょ銀行 店名 〇四八(読み ゼロヨンハチ)
店番 048
普通預金 番号 2503627
特定非営利活動法人 森の遊学舎
■宿泊(1泊自炊朝食付きについて)会員は半額。
テント泊(テントと寝袋など一式持参)は1人1000円。
※レンタルテント泊1500円。寝袋500円。
母家(寝具持参)は2500円。
母家(寝具レンタル)は3500円。
▼その他に近郊で泊まれるところご紹介。
徒歩1時間。車10分のキャンプ場コテージは3500円ぐらいから。
会津山村道場うさぎの森オートキャンプ場
http://www.aizukogen-yume.jp/sanson/index.html
温泉宿「夢の湯」9000円(1泊2食付)
http://www.yumenoyu.com/