★≡Hot news!(最新情報)

2014-01-24 12:21:00

【拡散希望】春休み「雪遊びと味噌作り」キャンプ参加者募集中!3/26(水)~30(日)

「こめらの森・南会津」http://r.goope.jp/minamiaizu  は、

 福島県南会津町にある古民家での暮らしを通して、

 東日本大震災により被災した子どもたちが、

自らの身体と心を癒し元気になるために、

 小さな共同体をみんなで創り、継続して支える活動です。


“こめら”とは、会津の言葉で“子どもたち”という意味です。


 子どもたちが自然に囲まれた“こめらの森”での暮らしを通して、

 震災後から張り詰めていた

気持ちを少しでも開放し自分と向き合うこと、

 子どもだけでなく、お父さんお母さん、

 地域も含めて様々な「絆」を再発見し、

 希望を見出す「きっかけ」「場作り」を行うことを目指しています。

 ===============

森の遊学舎が主宰している

「こめらの森・南会津」 http://r.goope.jp/minamiaizuは

2011年の東日本大震災と核発電所事故を契機に発足。

福島県南会津町にある古民家での暮らしを通して、

被災した子ども達が自らの心と体を癒し、元気になるために、

「小さな共同体」をみんなで創り、継続して支える活動です。

“こめら”とは、会津の言葉で“子どもたち”という意味です。


 子どもたちが自然に囲まれた“こめらの森”での暮らしを通して、

 震災後から張り詰めていた

気持ちを少しでも開放し自分と向き合うこと、


放射性物質低減の効果があるとされる年間50日の保養を目標にして、

長期休暇(夏、冬、春)の他に、季節ごとのイベントやワクワクWork!を実施。

妊婦~高校生までを対象に23回のキャンプを開催。
延べ800人/泊の利用がありました。

準備作業からこれまでに延べ300人以上のボランティア。
延べ250人以上の支援者など。
国内だけではなく海外(ザンビア、イギリス、ハワイ、アメリカ)からも
心を寄せていただいています。

子どもだけでなく、お父さんお母さん、

地域も含めて様々な「絆」を再発見し、

希望を見出す「きっかけ」「場作り」を行うことを目指しています。

 【動画で観る】
 http://r.goope.jp/minamiaizu/free/douga

http://www.ustream.tv/recorded/32994475

===========

こめらの森・南会津は

下記の日程で「春休みキャンプ」の参加者を募集しています。

 雪国ならではの春を子ども達と一緒に。
 楽しい時を一緒に過ごしたいと思います。

 今しかない大切な時だからこそ、
 笑顔の時を多く持ちたいですね。

 小さな共同体の「春」。
 大地の芽吹きと共に。

○春休み 日程

 春休みキャンプ1 : 3月27日(水)~3月31日(日) 

※4泊5日が基本。どうしても難しい場合はご相談ください。

※3月29日(土)は
春の自然体験交流会「手前味噌作り」を同時開催します。
日帰りや前泊・後泊も可能です。
人気プログラムなので早めにお問い合わせください。


●場所:「こめらの森・南会津」 
http://r.goope.jp/minamiaizu/about

〒967-0016 福島県南会津郡南会津町藤生(とうにゅう)字向坪1269
電話&FAX:0241-66-3371(NPO法人 森の遊学舎) 


●対象:妊婦(胎児)、乳幼児、小学生、中学生、高校生

※年長5歳以上は子どものみ参加。
※4歳以下のお子さんは保護者同伴でご参加ください。
※福島県内外を問わず、受け入れます。


●定員:毎回12名

●集合解散:初日14時集合、最終日14時解散(予定) 

※保護者が現地まで送迎してください。
※いわき市~東北道の阿武隈PA~新白河駅~南会津で
 お子さんのみの送迎が可能です。(別途交通費あり)

●参加条件&費用

★1、「ワクワクWork(準備作業)への参加1年に1回以上」

作業日:指定日のいずれか1日以上に参加して下さい。(宿泊可)

※直接、現地を見たり、スタッフと顔合わせをすることで、
安心してキャンプに来ていただければと思います。


★2、「NPO法人 森の遊学舎」への入会

年会費(主催事業のため、お1人ずつ登録が必要です。)

※正会員:1万円(18歳以上)
※賛助会員:3000円
※家族会員1000円(正会員の家族のみ)


詳細は>>>  http://ugaku.com/free/kaiin


 ★3.「こめらの森・南会津」の参加費

被災地在住の方(ページ最下部の☆1参照) : 
おひとり「10,000円」(満5歳以上)

そのほか地域在住の方: おひとり「15,000円」

※体験宿泊費・傷害保険料・材料費・食費(1日目夕~最終日昼) 等を含みます。
※ご自宅から集合解散地までの往復交通費は含みません。
※キャンセル規定(1ヶ月前同日からかかります): http://ugaku.com/free/kitei


☆1:被災地とは平成24年2月24日時点までに、
東日本大震災において 『災害救助法』または
『放射性物質汚染対処特措法』により指定された区域とします。

参考1)内閣府 http://www.bousai.go.jp/2011jyosei-tokutei.html

参考2)環境省 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14879&
 mode=print


震災後の日本列島は復興や事故収束が完了したとは言えません。

いまだに緊急事態のまっただ中です。

そのため従来の「参加費」とは異なる考えのもとに、

子ども達の共同生活にかかる費用の一部のみいただきます。

不足している部分は、保護者のみなさんや支援してくださる

一人ひとりの知恵とチカラを結集して運営していきます。

ご理解、ご協力をお願い致します。



 例)
 子ども1人(小学生)が参加。
 >>> 賛助会員3000円+参加費1万円=13000円

 子ども1人(幼児3歳)+母で参加
 >>> 賛助会員3000円×2+参加費1万円×1=16000円

 子ども3人(1歳、4歳、小2)+母で参加
 >>> 賛助会員3000円×4+参加費1万円×2=32000円



 ====================


●こめらの森・南会津での暮らし

1日目:14時、こめらの森に集合。みんなでスタート!

2日目:6時起床、20時就寝。昼間は自然体験活動などお楽しみ♪

最終日:ピカピカに掃除!ふりかえりの時間。みんなで御飯を食べよう。

ありがとう。また逢いましょう。14時解散。

※上記は予定です。
 天候、諸事情によりプログラムの順序、内容等を変更する場合があります。

●「共同生活と遊び」

古民家で共に助け合いながら暮らします。

ごはんをつくったり、薪を割ったり、掃除をしたり、お風呂を湧かしたり、
一人ひとりができることをします。

昼間は、自然体験やものづくり、外遊び、絵を描く、
宿題をするなどですごします。


夏は川遊び、ナイトハイク、工作、木登り、焚き火など。
冬は雪遊び、ソリ滑り、動物の足跡を探すアニマルトラッキングなど。
春は残雪で遊んだり、春の草花遊び、山歩きなども可能です。


近所の子どもたちとも一緒に遊んだり、じいやばあやの知恵を教わったり、

日常の延長上にある豊かさを、みんなで味わいたいと考えています。



●写真アルバム: http://r.goope.jp/minamiaizu/photo



 ●「食事について」

 特に食は大事なものととらえ、
 真心をこめて大切に育てられたお米や野菜を使い、
 身体の免疫力を高める食事をみんなでつくります。

※ アレルギーのある方も安心してご相談ください。


●持ち物

 敷布団、雨具(カッパ)、懐中電灯、夏は水着、冬は防寒具など
個人装備はご準備ください。

 寝袋、毛布などはこちらにありますが、「敷布団」を各自でご持参ください。
 参加決定後に、詳細をご案内します。



●気温と降雪について


気象庁)http://www.jma.go.jp/jma/index.html
ホーム > 気象統計情報 > 過去の気象データ検索(福島県 田島) > 年月の選
 択>日ごとの値

 昨年(2013)3月 毎日の値
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view /daily_a1.php?prec_no=36&prec_ch=福島県&block_no=0303& block_ch=田島&year=2013&month=03&day&view=p1

3月の最高気温19.7度(平均9.3度)、
最低気温-13.2度(平均 -4.6度)

 ===============

◆環境放射線数値について

 「こめらの森・南会津」は
 福島第一原子力発電所から西南西に約120kmです。
 近隣の空間放射線量は南会津町、福島県、文部科学省、
 原子力規制委員会などが定期的に計測しています。
 こめらの森でも独自に計測しています。

 平成25年3月26日(金) 地上1m (PDFファイル)No.67
  ◆藤生集会センター(南会津町藤生) 測定値0.05(平常値:0.02-0.04)
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/monitaring.syukaijo130417.pdf

平成25年6月2日(日) 17時00分 地上1m(PDFファイル)
  ◆南会津合同庁舎(南会津町田島) 測定値0.05(平常値:0.02-0.04)
 http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/sokuteichi13454.pdf

平成25年6月02日(日) 17時00分 地上1m
  ◆南会津町立荒海小学校(南会津町関本) 測定値0.067(平常値:0.02-0.04)
 http://radioactivity.nsr.go.jp/html/07F/07368.html

★南会津町内農地土壌放射能調査結果(平成23年12月) 
 http://www.minamiaizu.org/c_info/000654.php

土壌表面7センチを900秒(15分)測定。
 NaI(TI)シンチレーションスペクトルメータ
 測定機種:Model ・AT1320A・ ATOMTEX 社製

 =====

 福島第一原発の爆発事故後、
  空間放射線量(南会津町/南会津合同庁舎)の「最高値」は、
  2011年 3月15日の17時20分に

 1.08マイクロシーベルト/hです。

 以降、2011年3月「0.09前後」。
  2011年4月~12月は「0.08前後」。
  2012年1月~3月は「0.07前後」。
  2012年4月~現在は「0.06前後」。

 ※県内7方部 環境放射能測定結果
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=27468


情報は材料であり、ご家族で相談していただき、最終判断をお願いします。


★お申込方法★ 必ず「1家族ごと」にお願いします。

こちらのページから >>> http://ugaku.com/contact


メール又はFAXも可能です。
 必要事項を記載して、送信してください。


 ======必要事項=====

お名前(フリガナ)※全員分*

性別、生年月日、学年 ※全員分*

郵便番号と住所(都道府県から)*

電話番号/携帯電話*

メールアドレス(パソコンからのメールを受信できるもの)*

参加希望のキャンプ期間・・・第1~第3の順で書いてください。*

被災状況(無し、地震、津波、原発)と
居住地(自宅、避難所、親戚知人宅、仮設住宅、その他: )*

参加動機(何がきっかけになりましたか。どんなことが楽しみですか。)*

作業及びボランティアの希望日(宿泊も可能です):*

お問い合わせ内容

 =============


★受付期間:2014年1月31日(土)~
 締切2月21日(金)昼13時必着

 申し込み人数が大幅に超過した場合、「選考」とさせていただきます。

 結果のみ1週間以内に、メール又はFAX・電話にて連絡いたします。

ご参加いただく方には3月5日(水)頃、参加のしおりなどを郵送いたします。


 =====================

●主催&お問い合わせ先は・・・

NPO法人 森の遊学舎 http://www.ugaku.com/


〒967-0016 福島県南会津町藤生(とうにゅう)字向坪1261-1

 Phone/Fax:0241-66-3371 メール:office@ugaku.com

 ★お申込&問い合わせ: http://ugaku.com/contact


 ★活動支援金: http://r.goope.jp/minamiaizu/free/onegai

 





2014-01-24 09:57:00

 冬の自然体験交流会
『雪かたしレンジャー集結せよ!』
 ...
こちら「こめらの森・南会津」。
大寒を過ぎて大雪警報が発令される季節です。

これから積雪増加が予想されます。
現在積雪3m余り。
母屋の軒先まで残り1m・・・。
(昨年は1月31日に埋没して窓ガラスが割れそうに)

母屋だけでなく屋敷神や味噌蔵、炊事小屋、
薪小屋などの屋根と周辺除雪が必要です。

2月8日(土)、9日(日)、10日(月)、11日(火・祝)は
「オトナの森」です!!

子どもたちの活動拠点を守るために、
おとなのチカラが必要です。助けてください。

雪かたしで汗を流して、ちょっぴり遊んで、
美味しいものを食べて、呑んで、
雪国のステキな風景を一緒に楽しみましょう。

日帰り、1泊2日、2泊3日、3泊4日。
いずれも可能です。

昨年の雪かたしレンジャーの様子はこちら。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.674948739181861.1073741830.394386487238089&type=3
お待ちしてマース。

■日程:2014年2月8日(土)13時30分~11日(火・祝)15時 
*降雪および雨天決行 

・集合 2月8日(土)午後13時30分
・解散 2月11日(火・祝)午後15時(予定)

*途中参加、退出、日帰りも可能です。
集合解散の時間も含めてお気軽にご相談ください。

■対象 : 「こめらの森」の活動に関心があり、
「雪かたしボランティア」として志願するかた。

高校生~大人  定員12名 (先着順・定員で締切ます

※厳寒期であり、危険作業を伴うため、
原則的に中学生以下はご遠慮いただいています。
ただし、ご家族で参加を希望される場合はご相談ください

■会場:「こめらの森・南会津」(福島県南会津町藤生字向坪1269)
電話:0241-66-3371

■最寄り駅:会津鉄道「会津荒海駅」 徒歩20分

電車乗換 → http://www.jorudan.co.jp/
地図 → http://r.goope.jp/minamiaizu/about


■参加費 (会員)  お一人3000円×泊数(おとなこども共通)

*食材費・傷害保険料・暖房費・光熱水道費 等を含みます。
*集合解散地(こめらの森)までの往復交通費は含みません。
*4歳以下は1000円、4人以上の家族は 【親子割引11000円×泊数】。
※凍結のためお風呂は温泉(1回500円)へ行きます。現地精算。

『自然体験交流会』はご参加にあたり、
会員登録(4月~3月)が必要です。
年会費 賛助3000円(10月以降は1500円)

*お申込時に登録いただけます。
詳細 → http://ugaku.com/top_bosyu.html

■ビジター(一般)参加

森の遊学舎の活動にご興味のある方とそのご家族。
一般参加を5名まで受付ます。この機会にどうぞ~♪

ビジター参加費:5000円×泊数(おとなこども共通)
*4歳以下は2000円、4人以上の家族は 【親子割引18000円×泊数】。

◆日帰り参加(9時~15時)は1日2000円(一般のおとなこども共通)

◆会員および「こめらの森キャンプ参加者とその家族は日帰り「無料」です。
※2013年度の夏休み、冬休み、春休みキャンプが対象

◆キャンセル規定
※1ヶ月前同日からかかります。
詳細はこちらでご確認を。 http://ugaku.com/free/kitei

▲持ち物▲ 
1日目の昼食、水筒、防寒着(スキーウエアなど)、スキー手袋×2セット、
毛糸帽子、長靴(or丈長めスノーブーツ)、厚手の靴下、ゴーグル(サングラス)、
手拭タオル、洗面具、着替え、軍手、保険証コピー、温泉代、

※車などで準備できる方は寝具(寝袋・銀マット・敷布団、毛布など)
※動きやすく、汚れても良い服装でいらしてください。更衣室あり。
※お酒の持ち込み、差し入れ歓迎!!食品は事前に産地など要相談。

【レンタル品・要予約】数に限りがあります。事前申告・現地精算。
※長靴(500円・サイズ23~28cm)
※寝具(1000円・布団・毛布・寝袋セット)

★申込締切:2014年2月3日(月)★
*先着順で定員になり次第締め切ります。
*材料準備の都合上、お早めにご連絡ください。

▼持ち物、経験、集合解散、参加費など、
ご不明な点は何でもお気軽に、ご質問ください。丁寧にお答えします。
不在の場合は留守番電話にお名前と連絡先を残してください。

===============

【お申込・お問い合わせ】 NPO法人 森の遊学舎  担当:大西
 E-mail:yajin@ugaku.com  FAX/電話:0241-66-3371

お問い合わせフォーム⇒ http://ugaku.com/contact

〒967-0016 福島県南会津町藤生(とうにゅう)字向坪(むかいつぼ)1261  
http://www.ugaku.com/

===============



【冬の自然体験交流会(おとなの森♪雪かきレンジャー大集合!) スケジュール】

【2月8日(土)】1日目

●13時30分、「こめらの森」に集合。

●「雪かきレクチャー!」
危険箇所(屋根雪、氷柱、側溝など)の確認
除雪用具(スコップ、スノーダンプなど)の使い方

●ワクワクWork!役割分担
・通路の確保
・母屋の除雪(勝手口、裏庭屋根、トイレ脇、屋敷神)

●16時、夕食準備(体験宿泊は要予約)
●17時、温泉タイム
●19時、夕食&おとなの森
●23時、消灯

【2月9日(日)、10日(月)】2日目・3日目

●6時、起床
●7時30分、朝食

●8時45分 「こめらの森」に集合。
●みんなで協力して、楽しい1日をすごしましょう♪♪

●9時、ワクワクWork!開始
・蔵、炊事小屋、物置小屋の除雪
・室内作業など

●昼食

●雪で遊ぼ!(子どもたちの遊び場作り)
(ドラム缶スタジアムや裏山のソリ滑りコース作りなど)

●15時頃から、片付け。

●16時、夕食準備(体験宿泊は要予約)
●17時、温泉タイム
●19時、夕食&おとなの森
●23時、消灯

【2月11日(火・祝)】4日目最終日

●6時、起床
●7時30分、朝食

●8時45分 「こめらの森」に集合。
●みんなで協力して、楽しい1日をすごしましょう♪♪

●9時、ワクワクWork!開始
・残りの作業続き
・雪中ドラム缶風呂の完成!
・終わったら山の神さま付近で雪遊び!!

●11時30分、昼食
●ふりかえり&全体の掃除

●15時、解散

*上記は予定です。天候などにより
プログラムの順序、内容等を変更する場合があります。

===============

【お申込・お問い合わせ】 NPO法人 森の遊学舎  担当:大西
 E-mail:yajin@ugaku.com  FAX/電話:0241-66-3371

お問い合わせフォーム⇒ http://ugaku.com/contact

〒967-0016 福島県南会津町藤生(とうにゅう)字向坪(むかいつぼ)1261  
http://www.ugaku.com/

===============



●お申込方法
  
下記の必須事項すべてを メール、電話、ファックスでお知らせください。

------>8------ チョキ♪ チョキ♪ ------>8------

(御申込フォーム)

*件名:「2月オトナの森」に参加を希望します。

*内容:

お名前(+フリガナ)※全員分*


性別、生年月日、学年 ※全員分(保険加入のため)*


郵便番号と住所(都道府県から)*



電話番号&携帯電話*



メールアドレス*


参加希望のキャンプ期間・・・第1~第3の順で書いてください。*



被災状況(無し、地震、津波、原発)と居住地(自宅、避難所、親戚知人宅、仮設住宅、その他: )*



参加動機(何がきっかけになりましたか。楽しみなことは何ですか)*



作業及びボランティアの希望日(宿泊も可能です):*


そのほか、お問い合わせ内容


------>8------ チョキ♪ チョキ♪ ------>8------

【お申込・お問い合わせ】 NPO法人 森の遊学舎  担当:大西
 E-mail:yajin@ugaku.com  FAX/電話:0241-66-3371

お問い合わせフォーム⇒ http://ugaku.com/contact

〒967-0016 福島県南会津町藤生(とうにゅう)字向坪(むかいつぼ)1261  
http://www.ugaku.com/

===============

●ここまでで仮予約です。受付後こちらから返信をさしあげます。


●参加費のお振込み(受付完了後、1週間以内にお願いします)

全員分の(参加費)
例)
大人1名(会員・一般)日帰り2000円
大人1名(会員)1泊2日:3000円×1泊=3000
大人2名(一般)1泊2日:5000円×1泊×2人=10000円
家族5名(一般)1泊2日:18000円×1泊=18000円

◆合計金額(参加費+年会費)をご入金下さい。

【振込先】 
●ゆうちょ銀行口座間の振込

ゆうちょ銀行
記号 10420  番号 25036271
特定非営利活動法人 森の遊学舎

●ゆうちょ銀行以外の金融機関口座から

ゆうちょ銀行 店名 〇四八(読み ゼロヨンハチ)
店番  048
普通預金 番号 2503627
特定非営利活動法人 森の遊学舎





2013-11-22 21:14:00
つながっているみなさまへ

こんにちは。

アメリカン・インディアン運動(AIM)のリーダーであ...
デニス・バンクス師が日本列島を巡るツアーの途中で
「こめらの森・南会津」へ
来てくださることになりました(^O^)/

http://7gwalk.org/Dennis/index.html

ありがとうございます!

23日(土)の夜にドキュメンタリー映画
「The Drum will Never stop」上映(72 分)。

24日(日)の早朝は「サンライズセレモニー」。
終了後に交流会を予定しています。

急な開催となり、情報が行き渡っていません。
せっかくの機会、呼びかけにご協力いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

===転送歓迎です。

2013年11月23日(土)~24日(日)
Dennis Banks Japan Tour 2013 inこめらの森・南会津

■日時:2013年11月23日(土)、24日(日)
※23日(土)と24日(日)の日中は
ワクワクWork!(希望者のみ)

●集合:
(映画)11月23日(土)17時30分
(サンライズセレモニー)11月24日(日)朝5時30

●解散:
(映画)11月23日(土)20時
(サンライズセレモニー)11月24日(日)朝10時

※雨天決行
※1泊2日を基本としますが、日帰りも可能です。
前泊もご相談ください。

■対象:幼児~高校生 と ご家族 、大人

※中学生以下は保護者同伴でご参加ください。

■定員:15名 (先着順・定員で締切ます)

■会場:「こめらの森・南会津」
(福島県南会津町藤生字向坪1269)
電話:0241-66-3371

●最寄り駅:会津鉄道「会津荒海駅」 徒歩20分

電車乗換 → http://www.jorudan.co.jp/
地図 → http://r.goope.jp/minamiaizu/about

■参加費:デニス師へのドネーション(両日とも)

「聖なるものに値段はつけられない」デニス師の教えから
今回の集まりも、経費を除き、参加費は、
ドネーションとなっています。
収益のすべてはデニス・バンクス師の活動
「米国NPOナワカミッグ・インスティチュート」に寄付します。

■体験宿泊について(希望者のみ)

1人2500円(おとなこども共通・4歳以下1000円

※4人以上の家族参加は「8000円」。
※寝具持参は2000円、寝具&テント持参は1500円
※2日間の食材・傷害保険料・体験宿泊費 等を含みます
※集合解散地(こめらの森)までの往復交通費は含みません。
※期間中は自炊です。施設内禁煙にもご協力ください。

■キャンセル規定
※1ヶ月前同日からかかります。
詳細はこちらでご確認を。 http://ugaku.com/free/kitei

■このプログラムは
デニス・バンクス師の日本ツアーを全面支援している
「7 generations walk」の山田さんや
救現堂の秋山さん、Land and Lifeの辰巳さんなどのご協力と

国内外からいただいている
「こめらの森・南会津」活動支援金により開催します。
http://r.goope.jp/minamiaizu/free/onegai

===========

■「7 generations walk」とは(ホームページより引用)

「7世代先の子供達のことを考えて、今を生きよ!」というインディアンの有名な教えがありますが、現代の刹那的な物質至上主義社会を抜け出し、七世代先の未来への希望と七世代前のご先祖様達の営みに感謝し「命の繋がりの中で歩き、生きたいと願い」私たちのウォークを 「7 generations walk(セブン ジェネレーションズ ウォーク)」と名付けました。

http://7gwalk.org/

集まりに参加できなくても、応援したいというお気持ちがある場合は、
以下でもドネーションを受け付けています。

◎ゆうちょ銀行払込:

振込先: 郵便払込口座番号 00920-1-288109
加入者名 7 Generations walk

ありがとうございます。

◆【デニス・バンクス師の紹介】◆

1937年 ミネソタ州北部のオジブエ族居留地リーチレイクに生まれる。
1968 年 AIM(アメリカインディアン運動)を、
クライド・ベルコート氏らと結成し、米国先住民の権利回復運動を始める。

1969 年 アルカトラス島や 1973 年のウーンデッド ニー占拠等で
“レッドパワー”のリーダーとして世界的に有名になる。

1978 年 サンフランシスコからワシントン DC までの
大陸横断平和行進「ザ・ロンゲスト・ウォーク」を成功させ、
同年より「セイクリッド・ラン」を行い、

2008年に「ロンゲスト・ウォーク2」、
2011年に「糖尿病撲滅宣言」を掲げた「ロンゲスト・ウォーク3」を通して、
世界中に環境保護、精神的なメッセージを今日まで届けている。

また、1998 年からカヌーレースやドラムを通して現地の若者教育に尽力し、
名産のメープルシロップ、ワイルドライス等の
ネイティブの伝統的な自然食の普及に力を注いでいる。

2009 年に完成したドキュメンタリー映画「死ぬには良い日だ」
多くの映画祭で受賞し、出版された同名の自伝書も好評である。

2012年 Domo Music Group から、
喜多郎プロデュースのCD「Let Mother Earth Speak」が出版された。

2014年8月は、
「糖尿病 撲滅宣言」-オートバイによる米国大陸横断を計画中である。

===

◆【スケジュール】◆
【11月23日(土)および24日(日)】
10時~15時 ワクワクWork! 
http://r.goope.jp/minamiaizu/free/wakuwaku

【11月23日(土)】 
◆16時 夕食&風呂 準備

◆17時 参加者集合 受付&オリエンテーション

◆18時 ドキュメンタリー映画「The Drum will Never stop」上映(72 分)

2011 年の映画「死ぬには良い日だ」続編。
1973年、サウスダコタ州ウーンデッドニー占拠後の
アメリカン・インディアン運動 (AIM) のリーダー、
デニス・バンクスと友人達の原発問題も含めた
「大地と命を守る」運動の歴史。
祈りのランと行進によって、「平和と環境保護」のメッセージを
世界中に伝えてきた人々の記録。

(夕食をとりながら)
※23日はデニス・バンクス師は移動日のため、不在です
24日のみいらっしゃいます。

◆20時 解散

◆宿泊者は入浴後、就寝

【11月24日(日)】

◆5時 起床 
◆5時30分 参加者集合

山の神へ参拝
「鋏山」(標高1152m)へ移動し日の出を待つ(防寒着が必要です)

◆6時25分 日の出「サンライズセレモニー」

◆下山し朝食。準備など皆さんで協力してお願いします。

◆デニス師を囲んで交流会

◆10時 解散(予定)

※終了後、可能な方は「こめらの森」の冬支度を
手伝っていただけると嬉しいです。

*上記は予定です。天候などにより
プログラムの順序、内容等を変更する場合があります。

■持ち物(1人分) 
1泊2日の着替え、防寒着、手袋、手拭タオル、
長靴、敷布団1枚または銀マットなど、

※動きやすく、汚れても良い服装でいらしてください。更衣室あり。
※敷布団は不足しています。車でいらっしゃる方は
ご持参いただけると嬉しいです。
寝袋と毛布はこちらで無料レンタルいたします。

■お申込方法

こちらのフォームからお願いします。
⇒ http://ugaku.com/contact

メール、電話、ファックスの場合は
下記の必須事項すべてをお知らせください。

------>8------ チョキ♪ チョキ♪ ------>8------

(御申込フォーム)

*件名:「Dennis Banks Japan Tour 2013 inこめらの森・南会津」に
参加を希望します。

*内容:

参加者の氏名・性別

生年月日・学年(全員分・保険加入のため)

郵便番号、住所、

電話番号、携帯電話(緊急連絡先)

参加日程:11月23日、24日
(日帰り・1泊2日・2泊3日)←選んでください

楽しみなこと:

------>8------ チョキ♪ チョキ♪ ------>8------

■申込締切:2013年11月23日(土)昼12時■

※先着順で定員になり次第締め切ります。
※「ワクワクWork!」も材料準備の都合上、事前予約制です。

▼持ち物、経験、集合解散、参加費など、
ご不明な点は何でもお気軽に、ご質問ください。丁寧にお答えします。
不在の場合は留守番電話にお名前と連絡先を残してください。

===============

【お申込・お問い合わせ】 NPO法人 森の遊学舎  担当:大西
 E-mail:yajin@ugaku.com  FAX/電話:0241-66-3371

お申込フォーム⇒ http://ugaku.com/contact

〒967-0016 福島県南会津町藤生(とうにゅう)字向坪(むかいつぼ)1261  
http://www.ugaku.com/

===============

●ここまでで仮予約です。受付後こちらから返信をさしあげます。

●参加費と体験宿泊費などは当日お支払いください。





2013-10-24 17:55:00


本日は【ラジオ収録】がありました。

こちら「こめらの森・南会津」。
曇り空ですが、雨はパラつく程度。

久しぶりのラジオ番組出演でした。
とても話しやすく、楽しかったです。...
一番苦労したのは、リクエスト曲を選ぶこと・・・。(^^ゞ

福島県内を中心に下記の放送局から
聞くことができます。

みなさん来週木曜日10月31日の15時15分に!
お逢いしましょう♪


■番組名:
ラジオ福島 『復興情報ファイル』
毎週月曜日〜金曜日 午後15時15分〜 10分間
http://www.rfc.jp/

■内 容:
福島県内外で復興のために活動・支援をして頂いている方に
お話を伺う番組です。

■パーソナリティー:
阿部有将さん

■出演:
NPO法人 森の遊学舎(こめらの森・南会津)
代表理事 大西琢也
http://ugaku.com/
http://r.goope.jp/minamiaizu

■インタビュー内容:
・団体設立のきっかけ
・具体的な活動内容
・今後の活動予定 など

■今回のインタビュー番組放送は
10月31日(木)の15時15分〜15時25分です。
パソコンや携帯電話からも聞けますよー。
http://radiko.jp/

お楽しみに〜(^o^)/

■放送局 :ラジオ福島
福島局  1458kHz
郡山局  1098kHz
若松局  1395kHz
いわき局 1431kHz
原町局   801kHz


=====

さあ、明後日26日(土)は
神奈川県川崎市で代表 大西の講演会がありますよー。
https://www.facebook.com/events/629245447115841/

台風とニラメッコしましょあっぷっぷー。





2013-10-04 17:39:00

つながっているみなさまへ

こんにちは。
森の遊学舎 代表の大西です。

今週末の10月6日(日)に...
東京都板橋区でサンマ大会!があります。
町内会のイベントです。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=695103897186231&set=pb.452838694746087.-2207520000.1380869354.&type=3&theater

こちらで集まった募金が
「こめらの森・南会津」の活動支援金として寄付されます。

2011年、震災直後に引き続き2回目!のご支援です。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.676859985657403.1073741833.394386487238089&type=3

引き続き、想いを寄せてくださり嬉しいです。
ありがとうございます(^O^)/

もしも!東京近郊で顔を出せる方がいたら、
出かけてみてください。

顔と顔のわかるつながりの中で、
私達も子どもたちのために今ココを大切にしながら、
汗を流していきましょう。

=====以下、チラシより抜粋

東日本大震災復興支援チャリティー
第8回 サンマ大会

■日時:2013年10月6日(日) 午前11時30分~
■会場:みどりの広場
(小豆沢神社:東京都板橋区小豆沢4-16のとなり)

サンマが無くなり次第終了とさせていただきます。

【チャリティー募金先】
「こめらの森・南会津」(NPO法人法人 森の遊学舎)
http://r.goope.jp/minamiaizu

「平成25年度 東京都地域の底力再生事業」対象事業
■主催:小豆沢緑町会 青年部
https://www.facebook.com/midori.seinenbu