★≡Hot news!(最新情報)

2014-02-13 22:00:00

昨日の新聞記事です。


===

台湾で本県の魅力発信 若松で一時生活、池田リリーさん...

会津地方などの民俗文化や風土を伝えるイベント
「創造的復興へのアプローチ『Life in Fukushima 生命・生
活・人生を灯す4日間』」は
3月8日から延べ4日間、台湾の台北市をメーン会場に開かれる。
本県や東京、千葉などでも同時開催。

会津若松市で一時、生活し、イベントを企画した
台湾出身の通訳・翻訳家池田リリー茜藍(ちぇんらん)さん(31)は、
東京電力福島第1原発事故に伴う本県の風評被害を払拭(ふっしょく)し、
イメージを回復させようと、国際的な魅力発信に力を注いでいる。

イベントは台湾の有志でつくる「日本と台湾をつなぐ 
日台キャンドルナイト実行委員会」の主催。
両国で写真、映像展、ワークショップ、トークセッション、語り、
キャンドルナイト、チャリティーコンサートなどを繰り広げる。

イベントは3月8、9、11、15日に開催。
台北会場では、会津地方に根差した有形、無形民俗文化財を紹介する予定。
奥会津地方の民具などの展示をはじめ、
喜多方市の語り部、山田登志美さんの姿を追った安孫子亘監督(下郷町)の
作品「生きてこそ」の上映会、山田さんの生の語り、会津の和ろうそくを使用し、
古代の火おこしを再現する大西琢也さん(南会津町)の
キャンドルワークショップなどを繰り広げる。
(2014年2月12日 福島民友トピックス)

http://www.minyu-net.com/news/topic/140212/topic3.html

写真は記事本文と別です。
こめらの森・南会津で開催したワークショップの様子♪




2014-02-03 22:24:00

春の自然体験交流会 『手前味噌を作ろう!』
  
日本列島を「手前味噌作り前線」が北上中!

「こめらの森・南会津」では春休みキャンプに参加中の
子ども達と一緒に【1年分】の味噌を仕込みます。
150kg超!?を朝から晩まで・・・。

材料はもちろんオーガニック大豆。
麹にも無農薬・無化学肥料のお米を使います。
子ども達のために、一緒に働いてくださる方を大募集。

大家族のようにワイワイ作業したいと思います。

この機会に!ご自宅の味噌も作りたい。
そんなあなたも、どうぞ~。
  
材料準備の都合上、予約制とさせていただきます。

●日程:2014年3月29日(土)9時~16時30分 *雨天決行 
  (※前日28日(金)は準備です。前日、当日の宿泊も可能です。)

●集合 3月29日(土)午前8時45分、 前日29日(金)も同じ。
●解散 3月28日(金)、29日(土) 両日とも午後16時30分(予定)

 *途中参加、退出、日帰りも可能です。お気軽にご相談ください。

●対象: 手前味噌を作ったことがない。作ってみたい。作ったことがある。
       美味しいものには目がない。「仕込み」という響きにワクワクする。
       そんな子どもとその家族。もちろん大人も歓迎!

 幼児~大人、家族  定員20名 (先着順・定員で締切ます)
 *未就学児は保護者同伴でご参加ください。
 *小学生以上は1人での参加も歓迎です♪

 ●会場:「こめらの森・南会津」(福島県南会津町藤生字向坪1269)
 電話:0241-66-3371

 ●最寄り駅:会津鉄道「会津荒海駅」 徒歩20分

 電車乗換 → http://www.jorudan.co.jp/
地図 → http://r.goope.jp/minamiaizu/about

 ●参加費  お一人3000円×日数(会員のおとなこども共通・4歳以下2000円)
 
 *4人以上の家族は 【親子割引11000円×日数】。
 *食費・傷害保険料・暖房費・光熱水道費・味噌材料費 等を含みます。
 *集合解散地(こめらの森)までの往復交通費は含みません。

 『自然体験交流会』はご参加にあたり、
 会員登録が必要です。

 *いずれもお申込時に登録いただけます。賛助会員ひとり1500円
 *会員種別などお気軽にお問い合わせください。

 会員詳細 → http://ugaku.com/top_bosyu.html

 ●ビジター(一般)参加

 森の遊学舎の活動にご興味のある方とそのご家族。
 一般参加を5名まで受付ます。この機会にどうぞ~♪

ビジター参加費:4000円×日数(おとなこども共通)
 *4人以上の家族は 【親子割引15000円×日数】。

●こめらの森の参加者は「無料」です。
※2013年度の夏休み、冬休み、春休みキャンプが対象

●キャンセル規定
※1ヶ月前同日からかかります。
 詳細はこちらでご確認を。 http://ugaku.com/free/kitei


 ●持ち物 
エプロン、三角巾、水筒、防寒着、軍手、手拭タオル、
ふきん1枚、会員証(プレミアシールを貼ります)、着替え(必要な方のみ)
 味噌を入れる容器(タッパ、甕、樽など)

※持ち帰り分はひとり2kg程度です。別途、増量したい方は材料実費1000円/1kg。
  ご自分の量にあわせて容器を持参してください。参加人数により上限あります。
※動きやすく、汚れても良い服装でいらしてください。更衣室あり。
※野人キャンプ経験者は自分のナイフを持参してください。
※車などで準備できる方は寝具(寝袋・銀マット・敷布団、毛布など)

 【レンタル品・要予約】数に限りがあります。事前申告・現地精算。
※長靴(500円・サイズ23~28cm)
※寝具(500円・布団・毛布・寝袋セット)

●申込締切:2014年2月28日(金)
 *先着順で定員になり次第締め切ります。
 *材料準備の都合上、お早めにご連絡ください。


▼持ち物、経験、集合解散、参加費など、
ご不明な点は何でもお気軽に、ご質問ください。丁寧にお答えします。
 不在の場合は留守番電話にお名前と連絡先を残してください。

 ===============

 【お申込・お問い合わせ】 NPO法人 森の遊学舎  担当:大西
  E-mail:yajin@ugaku.com  FAX/電話:0241-66-3371

お問い合わせフォーム⇒ http://ugaku.com/contact

〒967-0016 福島県南会津町藤生(とうにゅう)字向坪(むかいつぼ)1261  
http://www.ugaku.com/

===============

 【春の自然体験交流会(手前味噌を作ろう!) スケジュール】

 【味噌作りの前日準備 3月28日(金)】 

●朝8時45分、「こめらの森」に集合。

●役割分担

●大豆を水に浸ける。麹をほぐして塩と混ぜる。道具準備、薪拾いなど。

●16時30分 解散(体験宿泊は要予約・会員1泊2500円・一般3500円・4歳以下1500円)

 準備を手伝っていただける方は電話・メールなどでご連絡ください。
 家族参加、途中参加・退出可能です。ぜひ~。


 【味噌作り大会! 3月29日(土)】

●8時45分 「こめらの森」に集合。

●受付名簿の記入、会員証にシールを貼ってね。

●みんなで協力して、楽しい1日をすごしましょう♪♪

 ●道具の準備。(蒸し布、ミンチ、ザル、お鍋、仕込み容器など。)

●巨大せいろ!で一斗の大豆を蒸します。

●指でつぶせる固さになったら、ミンチでグルグル♪ 

●つぶした大豆と塩きり麹を混ぜて、団子状に味噌玉を作りましょう。

●仕込み容器に味噌玉を投げ入れる! 空気を抜いて、平らに。

●さ~これを3回戦!

●昼食(オニギリと一緒に 温かい汁物を準備します。)

●まだまだ 味噌作り♪は続きます。
  食べてお喋りして、楽しみましょう。

●15時頃から、片付け。

●16時30分。解散(予定)。

 *上記は予定です。天候などにより
 プログラムの順序、内容等を変更する場合があります。

 ===============

 【お申込・お問い合わせ】 NPO法人 森の遊学舎  担当:大西
  E-mail:yajin@ugaku.com  FAX/電話:0241-66-3371

お問い合わせフォーム⇒ http://ugaku.com/contact

〒967-0016 福島県南会津町藤生(とうにゅう)字向坪(むかいつぼ)1261  
http://www.ugaku.com/

===============



●お申込方法
   
 下記の必須事項すべてを メール、電話、ファックスでお知らせください。

------>8------ チョキ♪ チョキ♪ ------>8------

(御申込フォーム)

 *件名:「味噌作り大会」に参加を希望します。

 *内容:

 参加者の氏名・性別


 生年月日・学年(全員分・保険加入のため)


 郵便番号、住所、


 電話番号、携帯電話(緊急連絡先)



 当日楽しみなことは○○や○○です。



その他(一言メッセージなど)



------>8------ チョキ♪ チョキ♪ ------>8------


===============

 【お申込・お問い合わせ】 NPO法人 森の遊学舎  担当:大西
  E-mail:yajin@ugaku.com  FAX/電話:0241-66-3371

お問い合わせフォーム⇒ http://ugaku.com/contact

〒967-0016 福島県南会津町藤生(とうにゅう)字向坪(むかいつぼ)1261  
http://www.ugaku.com/

===============



●ここまでで仮予約です。受付後こちらから返信をさしあげます。


●参加費のお振込み(受付完了後、1週間以内にお願いします)

 全員分の(森の遊学舎 年会費+参加費;宿泊費)

◆合計金額をご入金下さい。

 【振込先】 
●ゆうちょ銀行口座間の振込

ゆうちょ銀行

 記号 10420  番号 25036271
 特定非営利活動法人 森の遊学舎

●ゆうちょ銀行以外の金融機関口座から

 ゆうちょ銀行 店名 〇四八(読み ゼロヨンハチ)
 店番  048
 普通預金 番号 2503627
 特定非営利活動法人 森の遊学舎





2014-02-03 10:22:00
 
おはようございます。
節分ですね。
こちら南会津町藤生地区。
今夜は、子ども達が集落内の家々を巡り、
そこの当主が豆まきをします。
みなさんのところではどんな風習がありますか?

さて、3月1日(土)~2日(日)に
「ほよ~ん(保養)相談会」が実施されます。

主催は「311受入全国協議会」で、
私たち森の遊学舎/こめらの森・南会津も加盟している
全国規模のネットワークです。

全国から毎回20団体ほどが集まります。
春休みや年度末、5月GWに向けての保養キャンプ参加や
移住、避難などの相談ができます。

子ども向けの遊びスペースもありますし、
医師による健康相談やなんでもよろず相談OKです。

お子様連れ、ご家族でお気軽にいらしてくださいね。

2日間ともに

「森の遊学舎/こめらの森・南会津」もブースを出します。

春休み「雪遊び」×「味噌作り」キャンプ(3月26日~30日)の募集要項
http://r.goope.jp/minamiaizu/info/585790

保養相談会の様子はこちら。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.672340872775981.1073741828.394386487238089&type=3

当日、私達のブースや会場設営などの
お手伝いいただける方が足りません。大募集中です!

浜通り、中通りにお住まいの方、
2~3時間の短時間でも構いません。

ぜひお願いします♪

「こめらの森」ブース運営のお問い合わせはこちら
http://r.goope.jp/minamiaizu/contact

特製こめら味噌も持参しますよ~。


**********************
2014春*ほよ~ん相談会
3月は春休みキャンプの季節です。また年度の変わり目で移住の相談も。
保養受け入れ、移住支援、健康相談など、全国各地から支援団体や専門家がやっ
てきます。
----------------------
3月1日(土)いわき・茨城相談会
時間:13:30~17:30
会場:小名浜公民館 1階 和室
いわき市小名浜愛宕上7-2
http://www.city.iwaki.fukushima.jp/map/1314/002583.html
協力:いわきの子どもを守るネットワーク&お母さんやお父さん有志の方達
-----------------------
3月2日(日)須賀川相談会
時間:11:00~15:00
会場:銀河のほとり
福島県須賀川市滑川字東町327-1
電話:0248-73-0331
http://loco.yahoo.co.jp/place/ff87d312e34e547cd662f507194351328c7a8a35/map/?
協力:銀河のほとり、
はっぴーあいらんど☆ネットワーク、
------------------------

一日目のいわき市小名浜では昨年の6月に行いましたので、今回は2回目となり
ます。
北茨城が近い県境の地なので、茨城県側にお住まいの方もぜひ来ていただきたい
と思います。
*昨年の報告  http://shien-do.com/musubiba/home/2013/06/6869.html

二日目の須賀川市はこういう相談会をスタートさせた思い出深い町です。
会場となる「銀河のほとり」さんはオーガニックレストランでオルタナティブな
活動の拠
点です。

[お問い合わせ]
311受入全国協議会 http://www.311ukeire.net/
電話:090-3390-9946 (うけいれ全国 みかみ)
メール:p-sabbar@mrg.biglobe.ne.jp(うけいれ全国 早尾)






2014-01-31 20:42:00



 
  ■日本×台湾 祈りのキャンドル
    ───────────────────────────────
 
 東日本大震災で被災したり、亡くなられた方への哀悼と、
 これからを生きる子ども達を支援する。

 子ども達の身心の成長を促進できる機会と環境を
 多方面からの協力、実践により、創造し、活性化して、
 長期的な支援につなげていきたいです。

 3年目の「3.11」に鎮魂と未来への希望を込めて
 キャンドルを灯し、一緒に祈りましょう。

 目標は
 日本国内100ヶ所と台湾で。
 500本/人です。

 ミツバチが集めた貴重なミツロウを原料にして
 キャンドルを手作りします。

 日本列島の各地で製作ワークショップを開催し、
 1人2本ずつを完成。

 1本は日本列島の各地で子ども達が。
 もう1本は台湾(台北市)の会場へ持参します。

 あなたも一緒に作って、一緒に点しませんか。

 プロジェクトの参加方法や詳細はこちらをご覧ください。

 http://tiny.cc/mz4hax

 https://www.facebook.com/pages/%E3%81%93%E3%82%81%E3%82%89%E3%81%AE%E7%81%AF%E3%82%8A/1408200999427203

    ====

 活動支援金も引き続き大募集中です。
 
 子ども達がキャンドルを創る機会を支援する。
 (1缶2520円+送料など1口3000円~)

 または
 
 プロジェクトの企画運営を支援する。(共感頂けた分。1円~)
 
 みなさまの想いものせて、
 子ども達が自らの思いや希望を形にする機会を
 ご支援いただけないでしょうか。



===========

■申込受付
2014年1月31日(金)新月~2月15日(土)満月

※目標数に達した場合は締切る場合があります。

■実施期間
2014年2月1日(土)~2月23日(日)

■返送期限
2014年2月26日(水)必着。
製作次第、お早めにご送付ください。

■会場:日本列島のどこでも

■対象:1人以上の子どもと一緒に。

(協力するオトナも一緒に楽しんでください)

友達や家族などのグループだけでなく、
学校や幼稚園、保育園などでもどうぞ。

■目標
500本/人 
※手作り缶100缶分となります。

■費用
キャンドルのかんづめ 2520円/缶
(ミツロウソク手作りキット) 
※約10本できます。1人2本で5人分。

送料:500円~
事務局返送時の送料:ご負担ください。

※会場予約や湯煎用の鍋、ガスコンロなどは
各自でご準備ください。

■準備物
缶(ミツロウや灯芯、飾り用の色ミツロウがセットです)
竹ひご 人数分(15センチぐらい1人1本、灯芯を結びます)
湯煎用の鍋(直径15センチ深さ15センチ程度で1缶分)
鍋敷き 1缶につき1枚(1辺30センチ程度の板かタイルなど)
ガスコンロ(卓上コンロも可)
牛乳パック 1本(5センチ×5センチに切って1人1枚)
感想用の紙 人数分(A4サイズ白紙)
筆記用具やクレヨン 人数分
梱包用具(ダンボール箱、新聞紙、ガムテープ、宅急便送付状、宛先)

会場 (8畳間で10人程度は可能です。)

■全体の流れ

★参加申込★(参加者が →森の遊学舎)
代表者、住所、電話、メール、参加動機、注文缶数など

こちらから>>> http://r.goope.jp/minamiaizu/contact

★情報の転送:キャンドル申込(森の遊学舎が →ワイルドツリー)

★送料などのお知らせ(ワイルドツリーが →参加者)

★お振り込み(参加者が →ワイルドツリー)
キャンドル材料代+送料(500円~)をご負担ください。

★ミツロウ缶の発送(ワイルドツリーが →参加者)

★キャンドルを作る(参加団体・グループ・家族など)
1缶で約10本。(1人2本で5人分できます)
1人2本(基準サイズ1本分は高さ8センチ、直径1センチ)

★写真撮影(参加団体が →子ども達と)
1人2本を持って写真を撮る。(オトナも含む)
集合写真を撮る。

★1人1枚の文章や絵を送ってください。
キャンドル作りの感想(楽しかったこと、気づいたこと)や
3.11とその先の未来への想い、台湾へのメッセージなどを
自由記入で送ってください。(A4サイズの紙に)

★3つの梱包&発送(参加団体が →森の遊学舎)
作った2本のうち1本のキャンドル。
参加者の文章や感想。
使い終わった缶(残ったミツロウも一緒に)

※送料はご負担ください。
※2014年2月26日(水)までに【必着】です。
期限を過ぎた場合は、台湾へ持参することができません。

★写真投稿(参加団体が →特設フェイスブックページ)
★キャンドルの到着確認を連絡(森の遊学舎 →参加団体)

★台湾へ荷造り&発送(森の遊学舎)
※2月22日~28日に実施します。協力者大募集!!

★台湾で受け取り(日台キャンドルナイト実行委員会)

★3月7日(金)~10日(月) 現地で準備

★日台キャンドルナイト
(3月11日 夜18時~21時 日本時間:19時~22時)

台北で灯す。
日本で灯す。

★写真投稿

====

参考タイム)
準備45分
受付説明15分
製作60分
感想と共有30分
片付け30分

※ミツロウを湯煎する(約45分)
必ず湯煎してください。説明書をよく読んで。
汚れてもいい湯煎用の鍋を準備しましょう。
台所のガスや卓上コンロなどで温めてください。

※参加者受付&説明(15分)
筆記用具や名簿を準備しておきましょう。

※1本につき30分(製作15分+飾り15分)×2本
事前に説明書を読んでおきましょう。
竹ひごに結んで釣り堀のようにすると数人で一緒に楽しめます。
小さな子の火傷に注意してください。
固まってきたら2本目を作るために缶を温めなおす必要があります。
1本が基準サイズより大きくなると、もう1本が十分に作れなくなります。

飾りつけ用の蜜蝋粘土は2本分です。

※感想や想い30分。(記入15分+共有15分)
一人ひとりのメッセージをぜひ、共有してください。
感想文や絵はぜひ一緒に送ってくださいね。

====




2014-01-31 20:38:00

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    『Roots of Life』 ~根っこを育む自然学校からの便り~

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★≡風土に根ざした「暮らし」と「教育」の感動を届けたい(^O^)/
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  2014.1.31 新月新年号  ▲転送歓迎▲  http://www.ugaku.com

 ………………………………
   森の遊学舎のフェイスブックページ!
    follow me ! ⇒ http://www.facebook.com/ugaku
 ………………………………


    つながっている皆様 へ

 「森の遊学舎/こめらの森・南会津」スタッフチームです。
    明けましておめでとうございます\(^o^)/

  今朝はお日さまとお月さまが同時に昇り、
  旧暦のお正月。新しい年の始まりでした。
  今年は新暦の1月1日も新月でしたから、
  いろんな意味で新しい扉が開かれていくのでしょう。

  こちら南会津は吹雪いていますが、
  真っ白な気持ちでスタートしました。
 
  さて震災の2011年、夏休みから続けてきた保養キャンプが
  ついに23回目を数えるまでになりました。
  延べ850人/泊の利用があり、現在も継続中です。 

  国内外からのボランティアやご支援をいただき
  夏休み、冬休み、春休みに加え、
  季節のイベントやワクワクWork!を実施しています。

  本当にありがとうございます。

   ただいま年間計画を作成中です。
  春4月以降で、「こめらの森 報告会」を
  企画していただける方、団体、グループを
  大募集しています。

  子ども達と過ごしてきた3年間。
  たくさんの失敗と困難と学びと気づきと笑顔にあふれていました。
  これからの未来を語り合う場を一緒に作っていただけませんか。

  よし、やってみよう!という方のご連絡お待ちしています。


    1★≡「こめらの森・南会津」http://r.goope.jp/minamiaizu
    ───────────────────────────────
     ■ 保養(雪遊び)×生き抜く知恵(味噌作り)
     「春休みキャンプの参加者を募集中!」 
    ───────────────────────────────

    春休みキャンプは2つです。
  妊婦さん~高校生までを対象としています。福島県内外を問いません。
  どちらのキャンプもテーマは保養(雪遊び)×生き抜く知恵(味噌作り)。
  
  空きがある場合は味噌作りだけ日帰り参加も可能です。
  材料準備や宿泊の都合上、先着順です。
  人気プログラムのためお早めにどうぞ。

    ●1)のびのびキャンプ春:3月21日(金・祝)~23日(日)3連休 
 
  ※参加者:定員25名 ボランティアスタッフ:6名
  会津山村道場うさぎの森 オートキャンプ場 参加費13000円(送迎含)

  詳細はこちら  http://ugaku.com/free/nobispr2

    ★2)こめらの森 春休みキャンプ : 3月26日(水)~30日(日)
 
  ※参加者:定員12名 ボランティアスタッフ:6名
  こめらの森・南会津 参加費10000円(送迎含)

  詳細はこちら http://r.goope.jp/minamiaizu/info/585790

  ※味噌作りは3月22日(土)と29日(土)、
   5月GWの3回を予定しています。
  

    2★≡【シェア・拡散・転送歓迎】
    ───────────────────────────────
    ■ボランティアスタッフ大募集!
    ───────────────────────────────

    春休みキャンプのボランティアスタッフ希望者、興味のある方、
    こめらの森について知りたい方など。

    現地の人手が足りていません。
    ぜひご参加、ご紹介お願いします。

  ▲冬の自然体験交流会 『オトナの森』
   2014/2/8(土)~11日(火・祝)▲
  詳細はこちら>>>  http://ugaku.com/info/585671

  のびのび春(3月21日~23日)、
  こめらの森(3月26日~30日)。

    それぞれにボランティアスタッフが【6名】が必要です。
  
    いずれも2泊3日以上で関われるオトナの方が対象です。
    高校生、大学生、社会人の
    ご家族、ご友人などご紹介いただけると嬉しいです。

    お問い合わせ・お申込はこちらのフォームから
    http://r.goope.jp/minamiaizu/contact

    子どもたちの生活や自然体験のサポート、
    裏方として調理や周辺作業に携わっていただけませんか。
      詳細は↓をご覧ください。

    http://r.goope.jp/minamiaizu/free/vol

  英訳ボランティアも同時募集中です。

    3★≡こめらの森の今・・・
    ───────────────────────────────
     ■日本×台湾 祈りのキャンドル
    ───────────────────────────────
 
 東日本大震災で被災したり、亡くなられた方への哀悼と、
 これからを生きる子ども達を支援する。

 子ども達の身心の成長を促進できる機会と環境を
 多方面からの協力、実践により、創造し、活性化して、
 長期的な支援につなげていきたいです。

 3年目の「3.11」に鎮魂と未来への希望を込めて
 キャンドルを灯し、一緒に祈りましょう。

 目標は
 日本国内100ヶ所と台湾で。
 500本/人です。

 ミツバチが集めた貴重なミツロウを原料にして
 キャンドルを手作りします。

 日本列島の各地で製作ワークショップを開催し、
 1人2本ずつを完成。

 1本は日本列島の各地で子ども達が。
 もう1本は台湾(台北市)の会場へ持参します。

 あなたも一緒に作って、一緒に点しませんか。

 プロジェクトの参加方法や詳細はこちらをご覧ください。

 http://tiny.cc/mz4hax

 https://www.facebook.com/pages/%E3%81%93%E3%82%81%E3%82%89%E3%81%AE%E7
%81%AF%E3%82%8A/1408200999427203

    ====

 活動支援金も引き続き大募集中です。
  子ども達がキャンドルを創る機会を支援する。
 (1缶2520円+送料など1口3000円~)

 または
 
 プロジェクトの企画運営を支援する。(共感頂けた分。1円~)
 
 みなさまの想いものせて、
 子ども達が自らの思いや希望を形にする機会を
 ご支援いただけないでしょうか。


    4★≡動画
    ───────────────────────────────
    ■『この夏、福島で聴いた話。』 
   『大地といのちの祈り2013 Sunrise Ceremony in 南会津』
    ───────────────────────────────
  こめらの森が登場する2つの動画をご紹介します。

 1つ目はアメリカ在住の友人が2013年の夏に福島県を巡り
 撮影編集した動画です。

 21分15秒ごろから、26分50秒まで。
 「こめらの森」についても語られています。
  日本語版・Japanese 
 『この夏、福島で聴いた話。』
 http://youtu.be/zpNkAEckgbs

 英語版・English
 『The Stories I listened to in Fukushima Last Summer』
 http://youtu.be/Tdail5JDuCE

 ====

 2つ目はこちらです。

 【動画】大地といのちの祈り2013 Sunrise Ceremony in 南会津
 http://youtu.be/k37rd3VjpUg

 2013年11月、アメリカインディアンムーブメント(AIM)の中心人物で
ある
 デニス・バンクス師(オジブエ族)が
 「こめらの森・南会津」に来訪してくださいました。

 早朝5時30分、暗闇の中で山の神様に詣でた後、
 みんなで、集落と山々が一望できる
 鋏山(はさみやま)に行って日の出を迎えました。

 http://tiny.cc/t24hax

 本当に美しい朝でした。


    5★≡奥会津の暮らしエッセイ
    ───────────────────────────────
     ■ 「発酵する世の中へ」 代表理事 大西琢也
    ───────────────────────────────

 徹夜のお産から1年。私はただ一緒にいただけですが・・・。
 おかげさまで娘の風慧(かえ)が1歳になりました。

 自宅で取り上げさせてもらった日のこと。それからの暮らし。
 本当に1年が怒涛の子育て。大変で幸せで、あっという間でした。

 前歯が生えてきて、オトナと同じようなものを食べています。
 ご飯を両手でつかみ口へ運ぶ姿を観ていると
 「食べることが生きることの基本」なんだと改めて感じます。
 
 そんな彼女は「納豆」が好きです。
 もぐもぐと口を動かしながら、両手をバンザイするほど。(笑
 味噌汁もゴクゴクと飲みます。

 この年齢で「発酵食品」を食べてくれるのは、
 親として、とても心強く嬉しいもの。

 なぜならこの日本列島で生まれた最高傑作であり、
 核爆発以後の世界を生き抜くためにも、
 無くてはならないですから。

 味噌は「こめらの森」の春休みキャンプで
 子ども達と一緒に手作りしています。

 一年中、子ども達と食べたり、
 保養相談会などで県内外を歩くときには持参して
 配ってきました。

 糀が二倍の特製レシピはほんのり甘くて、
 お世辞抜きに美味しいです。

 2012年は150kg。2013年は200kg。
 そして今年は500kg作りたいと思っています。

 自分だけで作れる量では到底ありませんが、
 思い切って、そのぐらいは必要なんです。

 2014年は子ども達の分だけでなく、
 今、この瞬間も働いてくださっている
 原発作業員のみなさんへ届けたいのです。

 今ココの未来で起きていることを自分のこととして、
 「発酵」させてゆくために。
 10年、20年、100年、300年、その先へ。

 放置したり、分断されることで
 「腐敗」するならば、
 むしろ積極的に関わって生きたい。

 味噌作りを一緒にしていただける方、大募集です。

 震災からの3年間。
 こめらの森で共に汗と涙を流してきた子ども達。
 そして妻と二人三脚で娘を育ててきた1年間。

 実は自分が周りのモノに育ててもらっている。
 そんな気がします。

 生き物って不思議。
 弱いもの、小さなものが
 場を動かすチカラを持っている。

 赤子にオトナの都合は通じません。(苦笑

 世の中も同じように、
 強いも弱いも、大きいも小さいもなく、
 大きな環の中で、生かし生かされあっている。
 
 その中で、自分ができることを現実でカタチにしていく。
 よし!と決めたら、やってみる。
 今年もその繰り返しでいきます。

 発酵する世の中へ。さーいってみよう。


  6★≡地域作り・まちおこし 猪突猛進中!
 ───────────────────────────────
 ■『100,000年後の安全』
 『大地といのちの祈り2013 南相馬 同慶寺』
 『糞土師・伊沢正名さんを囲んで』

    ───────────────────────────────
 ●地域の「今!」 と 「未来!!」を自分達の手で作るために

 『100,000年後の安全』(原題:Into Eternity)
 http://www.uplink.co.jp/100000/2014/

 フィンランドのる放射性廃棄物処理施設(オンカロ)についての
 ドキュメンタリー映画(2010年製作)。

 2011年、東日本大震災直後に緊急公開された映画が
 期間限定(2月10日正午まで)、なんと無料視聴できます。

 老若男女を問わず、何度でも観てほしいです。

    ================

 【動画】大地といのちの祈り2013 南相馬 同慶寺
 http://youtu.be/0lp1min4N-E

 2013年11月24日。

 デニス・バンクス師は早朝3時に起床。
 「こめらの森・南会津」から山の神へ、
 そして鋏山でサンライズセレモニーを。

 その日の午後には、200km彼方の
 南相馬・同慶寺へ行きました。

 ここはメルトダウンした核発電所から
 20km圏内。

 友人であり、同慶寺の住職でも在る
 田中徳雲さんの住んでいたところ。

 彼は震災直後に福井県へ避難し、
 数えきれないほど、福島と福井を往復し続けました。

 今はいわきから、南相馬へ。

 毎日、特別許可をもらって
 原発から直近で2kmの道路を走り、
 お寺へ通っています。

    ================

 こちらは主催イベントではありませんが、おススメします。

 『「自然に愛のおかえしを~糞土師・伊沢正名さんを囲んで~』

 「くう・ねる・のぐそ」「ウンコはごちそう」著者、
 究極のエコライフスタイルを愉しむ伊沢正名さんのお話会を開催します。
 キノコ図鑑などの自然写真家として著名な伊沢さんは、のぐそ暦40年!
 現在、糞土師(ふんどし) として活動されるに至った経緯や、
 その内容を写真でみながら、生態系の中での人間の役割や営み、
 うんこから見える命の循環を見つめる機会を皆さんと分かち合いたいと思いま
す。
  心も身体も元気になるマクロビのごはんや飲みものをご用意し、お待ちして
います。

 ○とき 2014年2月3日(月) 19:00open/19:30-21:30お話会/22:30close
 (お話会の後に懇親会を予定しています)

 ○ところ オーガニック&コミュニティ・カフェ fromEarthCafe.OHANA
 http://www.cafe-ohana.com/

 詳細はこちら https://www.facebook.com/events/187023498174651/

    ================

  

    最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

    近況や感想、閃き!などなど、
    一言でもいただけるとスタッフや子どもたちの励みになります。

    お便りお待ちしています。

    寒い日が続きます。
    元気な子どもたちの笑顔あふれる未来へ!

    ステキな冬をおすごしください。

    森の遊学舎 スタッフチーム
    メール office@ugaku.com <mailto:office@ugaku.com>

    【根っこを育む】自然学校は ⇒ http://www.ugaku.com
    〒967-0016 福島県南会津町藤生(とうにゅう)字向坪1261-1
    Phone/Fax:0241-66-3371